
早速ですが、以下の単語の意味をご存知でしょうか? cactus cacti もしあなたが「両方とも知らない」と返答したいとすると、もしかしたら I don’t know both. と言いたくなるかもしれません。しかし、実はこれは「両方は知らない」、つまり暗に「どちらか一方は知っている」を意味しています。 この事は我々
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
早速ですが、以下の単語の意味をご存知でしょうか? cactus cacti もしあなたが「両方とも知らない」と返答したいとすると、もしかしたら I don’t know both. と言いたくなるかもしれません。しかし、実はこれは「両方は知らない」、つまり暗に「どちらか一方は知っている」を意味しています。 この事は我々
続きを読む早速ですが、1つ問題です。 以下に示す6個の例文のうち、正しいものを選んで下さい。 You do like apples, right? You don’t like apples, right? You do like apples, don’t you? You don’t like apples, do you? You do like
続きを読む週報・月報など報告書系の文脈でよく使われる「~を完了した」という表現について確認してみましょう。 finish でも良いですが、ネイティブがよく使うのは complete です。 <例文1> We (have) completed your test plan exactly as instructed. 訳)教えられたとおり、御社のテスト計画通りに完了しました。
続きを読むおそらく diagnose という動詞は多くの日本人にとってそれほど親しみやすいものではないでしょう。 ただし、問題解決のプロセスでは、比較的よく使われる表現ですし、慣れてしまえば便利な表現なので、このページで用法について確認したいと思います。 diagnose の意味 diagnose には2つの意味があります。 (医師などが患者の病気を)診断
続きを読む「今日は大変でした」 これを英語で言うとき、2つの時制が考えられます。 過去形 …ex) I got a long day. 現在完了形 …ex) It has been a rough day. 実際問題として、どっちを使ってもいいのですが、まずはシンプルに「過去形」を使った表現から確認してみましょう。 過去形の「今日
続きを読む私は米国の雪深い地域に住んでいたことがあります。 冬には子供たちとソリ滑りをするため、近くの公園や丘によく行ったものです。 米国の文化というか、英語圏は大抵そうなのかもしれませんが、「今週末の予定は?」とか「先週末は何していた?」ということを、よく訊かれます。 あるとき「昨日、そり遊びに公園に行きました」と、言いたいときがあったのですが、全く英語が出てこな
続きを読むIt’s been real を初めて聞いたのは、確かニューヨーク州出身のアメリカ人からだったと思います。 彼は日本語に関心があるようで、「ひらがな」と「漢字」はどういうルールで使い分けているのかという疑問を持っていました。 日本人である私は今までそんなことを考えたことがありませんでしたが、日本語を外国語として学ぶアメリカ人にとっては、確かにそんな疑問を持つのは当然のこ
続きを読むネイティブに 「I am ragging on you.」 と言われたことはないでしょうか? もしそうだとしたら、そう言う前に、ネイティブはあなたにちょっとブラックなジョークを言っていたかもれませんね。 rag on someone rag [rǽg] の意味は「ぼろ切れ、ぼろい服」です。 rag on someone と言ったら「誰かをぼろ
続きを読む「肉を焼いた」は英語でどう言えばいいでしょうか? もし burned meat と言ったとしたら、ネイティブには以下のように聞こえてしまいます。 <例文1> I burned my meat last night. 訳)私は昨夜、肉を燃やしました。(焦がして台無しにした) burn の意味は「焼く」ではなく、「燃やす」や「焦がして台無しにする」
続きを読むbane は「破滅、災いの元」や「毒」を意味します。 アメリカンコミックの金字塔「バットマン」シリーズでも、バットマンの宿敵として bane(ベイン) という悪役が登場しますが、おそらくこの禍々しい意味からそう名付けられたのではないでしょうか。 existence は動詞の exist 「存在する」の名詞形です。 その意味は「存在すること」だけでなく「生存
続きを読む例えば、grease the palm of the politician’s hand と言ったら、「その警察官に賄賂を贈る」という意味になります。 grease の意味は機械の歯車などに塗るグリス、要するに油の類です。 動詞としての grease は「グリスを塗る・油を差す」という意味になります。 機械の可動部に油を差すことによって摩擦係数が下がり、よ
続きを読む誰かとスケジュールを調整する際に使いそうなフレーズをまとめました。 相手の都合を尋ねる文例 Could we schedule some time to this week? 今週のどこかで少し時間とれますか? 【ヒント】some time は名詞で「ちょっとの時間」。Sometimeは副詞で「いつか」。Sometimesも副詞で「たまに、ときどき」を意
続きを読むここでは schedule を使って「誰かと予定や時間を合わせる(調整する)」という表現を確認してみましょう。 schedule a time with 人 は以下のように3つバリエーションがあります。 schedule a time with 人 「人と何かのための予定や時間を合わせる(調整する)」 schedule a time to do wit
続きを読む「~する価値がある」は次のような言い方があります。 多くの場合、主語は it を使うことが多いでしょう。 このような it を仮主語と云います。 It is worth doing 「~する価値がある」、「~するだけの値打ちがある」 It is worthwhile doing (上の1よりもやや堅い言い方) 通常は 1 を使います。これが
続きを読むここで話題にしたいことは f と l を正しく発音しなければいけない、という話ではありません。 今回は follow のように l が二回連続して登場する単語を発音する際の、英語における暗黙の発音ルールについてご紹介したいと思います。 普段 follow をどのように発音していますか? おそらく大半の日本人は foh-low と発音しているのではないかと思います。
続きを読む環境試験室(以下、環境室)とは、温度や湿度などを制御してある特定の環境を再現した部屋のことで、主に工業製品や人体などの環境試験に使用されます。 環境室は大きく分けて、室内環境室と室外環境室の2種類があります。 環境条件は、温湿度を基本として、日射、気圧、風速、降雨、降雪、照度、電磁界など、その使用の目的に応じて決定されます。 例えば、テントの耐水性を評価す
続きを読むknown good は2語が組み合わさって1つの形容詞を意味していると考えればよいでしょう。 a known good part とは「良品の部品」すなわち、予め検査などがおこなわれ、良品であることが保証されている部品を意味します。 おそらく known good という言い方は主に電気電子部品に使われることが多いと思われます。 known good
続きを読む「在庫している部品」は英語でどう言えばいいでしょうか? 答えは parts on hand parts in hand 等と言う事ができます。 (parts in stock という言い方もあるが、今回は割愛) on hand は「手もとにある」や「持ち合わせている」や「在庫している」という意味を持ちます。
続きを読む