
《例文》 The magnetic mount prevents your smartphone from rattling. 訳)このマグネットマウントは、あなたのスマートフォンがガタガタしないようにする。 《ヒント》 magnetic : マグネット式の prevent A from doing : Aが〜することを妨げる r
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
《例文》 The magnetic mount prevents your smartphone from rattling. 訳)このマグネットマウントは、あなたのスマートフォンがガタガタしないようにする。 《ヒント》 magnetic : マグネット式の prevent A from doing : Aが〜することを妨げる r
続きを読む《例文》 Is there any way to get the original design to a different supplier, since it has more capability. 訳)元々の設計で別のサプライヤーにやってもらう方法はないものでしょうか?その方が性能が良いので。
続きを読む<例文> I don’t make as much money as I want. 訳)私は欲しいだけのお金を稼いでいない。 「お金を稼ぐ」は make money である。 この money を「私が欲しい分の」という形容詞的なもので修飾することを考えればよい。 この形容詞的なものとは、比較級の同等比較【as ~ as …】である。形容詞が名詞を修飾する際は、前に
続きを読む日本にいた頃、「アメリカでは太っている人は昇進できない」と聞いたことある。 理由は「自分の体重もマネジメントできないのに、他人(部下)をマネジメントできない」ということだったと思う。 が、それは本当ではない。 というか、むしろ逆で、アメリカはデブに関して寛容なのだ。 どちらかと言うと、日本のほうが太り過ぎについて厳しい見方を持っていると言えるだろう。 <例文1> It
続きを読むもっとも直近に聞いた “That’s really something” は、ナルト疾風伝(英語版)のデイダラのセリフだったような・・・ そんなことはどうもでもいいとして、That’s really something はネガティブな文脈でも使われるというのが、今回言いたいことである。 That’s really something は大体ポジティブな文脈で使われる。例えば、 それは大し
続きを読む「持ち家」という特殊な日本語を英語化しようとすると頭が痛くなるのでやめておこう。 「持ち家」じゃないということは、そう「賃借」しているわけだ。 だから「アパートを借りている」と言い換えてやればいいだけである。 <例文1> No. I rent an apartment. 訳)いや、私はアパートを借りています(持ち家じゃありません)。 現在進行形を使ってもいいでしょう。 <例文2
続きを読むアメリカでは美容師さんにもチップを払う風習がある。 私の場合は、カット20ドルとして、チップは大体4ドルくらい払っている。 なので、20%くらいだ。 今回は、ネイティブに 《 美容師さんにどれくらチップ払ってる? 》 と質問したいときの英語表現について確認しよう。 パーセンテージを聞きたいときは What percenta
続きを読むThere was a mother of the bully. もしくは、 The mother of the bully was there. と言うのが自然です。 of を使うのが肝かな。
続きを読む英語では以下のように言う。 Have you ever burnt out? 訳)今までの人生で燃え尽き症候群に陥ったことある? 直訳すると、 『今までの人生で情熱や体力を使い果たしたことある?』 っていう意味になる。 burn out (人の情熱や体力、電球など)を燃え尽きさせる (火事から誰
続きを読むWe had friends and their 2 kids over last weekend. 訳)先週は友人とその子ども達2名を自宅に招待しました。 奇妙な over の使われ方に気付いたでしょうか? この over は「自宅に誰かがやってきた」という意味があります。辞書で引いてもピンと来ることは書いてないことが多いと思います。でもネイティブは
続きを読む3つの言い方があるかなと思う。 まずは一番の基本となる形。普通はこれでOKである。 <例文1> What did you do last weekend? 訳)先週末何した? ここからは、ネイティブが使いそうな表現だが、日本人はあまり思いつかない表現。 <例文2> Hey! What did you do this past w
続きを読むこういう英作文をするときは、【部分否定】と【全否定】の形について知っておく必要がある。 【部分否定】⇒ Not every, Not all などを使う Not every marriage is happy. 訳)すべての結婚が幸せとは限らない 【全否定】⇒ふつうの否定文 Every marriage is not happy.
続きを読む先日、自動車用品店に行ってきました。 車のバッテリーを買うためです。 そう、アメリカでは老いも若きも、バッテリーくらいは自分で交換してしまうのだ。 親切な店員さんに値段を聞いたら 130ドル。 「ちょっと高いな~。もうちょっと安いのない?」 って訊いたら、それならWalmartに行ったほうがいいって。 Walmartなら、なんと6
続きを読む『~ですら』と言いたいときは even が使えます。 <例文1> What? Even I don’t know that. 訳)え? オレですらそれ知らないんだけど。 ところで、皆さんは、Saki bomb って聞いたことありますかね? 発音は「サキ・バム」って感じです。 直訳すると「日本酒爆弾」ですね。 平たく言うと、ビールの
続きを読む何か好きなことについて話すとき、最もベーシックな表現は I like ~ ですね。 ただ、これだと普通すぎてちょっとつまらない。。 そんなときネイティブは、 I’m a sucker for ~ と言ったりします。まあスラングのたぐいです。 a suker for ~: ~に心酔している人
続きを読むネイティブがよくつかう I’ll bet I bet って、分かりそうで、分からないなーと思ってました。洋画とかでもよく聴く表現なんですけどね。 日本語で言い換えるとしたら『そりゃ、そうだよ』とか『当たり前だよ』って感じです。文脈によっては『大丈夫だよ~』みたいに受け取れる場合もあります。 例えば、こんな使い方をします。 A
続きを読む奇妙な英語の世界へようこそ… 日本語で言えばなんてことはない『私のとあなた』ですが、英語では釈然としないルールがあります。 まず、以下の例文を見て下さい。 <例文1> You and I go to Starbucks. 訳)あなたと私はスターバックスに行く。 例文1には何の違和感もないでしょう。自然な英語です。 し
続きを読むmust と言えば「~しなければならない」だが、「~に違いない」という推量の意味もある。 例えば、こんなふうに使う。 <例文1> You must be tired. 訳)きっとあなたは疲れているに違いない。 では、「~だったに違いない」は何と言えばいいだろう? 会話の中では合いの手的に、この手の表現を使いたくなるものだ。
続きを読む結論から言うと【Sometimes + 過去形】はヘンな英語です。 なぜかというと、過去形というのは「過去の1点」しか表現できないからです。 Sometimes は「ときどき」という意味ですから、時間的な幅が意識されていますね。なので、「過去の1点」でしかない過去形を使うことはできません。 例えば「以前はスターバックスにときどき言ってたなー」を英語化しよう
続きを読む皆さんはテレビ観てますか? 私の場合は、基本的に英語の番組しか観ません。洋画とか、アニメとかですね。特にアメリカ英語の番組を観るようにしてます。 どうも日本の地上波を見ていると、猛烈な「時間のムダ感」に襲われて、いても立ってもいられなくなるんですよね… 今日はネイティブスピーカーが良く使う「時間のむだ」の言い方を3種類ご紹介します。 まずは、
続きを読む