
Grandfather と言えば「祖父」を意味するわけですが、実は他動詞としての用法もあって、この場合は「新しい条件の適用を免れる」という意味になります。この表現は受動態で使われることが多いです。 ちょっと長くなってしまいましたが、以下のとおり例文を考えてみましたので、ご覧ください。 <例文1> Five years ago, I got a plan through
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
Grandfather と言えば「祖父」を意味するわけですが、実は他動詞としての用法もあって、この場合は「新しい条件の適用を免れる」という意味になります。この表現は受動態で使われることが多いです。 ちょっと長くなってしまいましたが、以下のとおり例文を考えてみましたので、ご覧ください。 <例文1> Five years ago, I got a plan through
続きを読むここでは、定例のミーティングなどで、議題を募集するときに使う表現をご紹介します。 If you have any topic nomination, let me know「もし何か議題(の推薦)ありましたら、お知らせください」 <例文1> Hello all, Can you let me know if you have topic nominat
続きを読むlook forward to なのですが、これはけっこう紛らわしい表現で、こ の “to” は不定詞の一部ではなくて、ただの前置詞です。 よって、look forward to の後に「動詞の原形」を置くことはできません。look forward to ~ の~の部分には必ず「名詞」が来ます。 <例文1> Thank you and I look forward t
続きを読む何か仕事をお願いしているのだが、なかなかレスポンスが返ってこない相手に対して、やんわり「何か進捗ありますか?」と尋ねる表現を確認したいと思います。 Do we have any update on ~「~について何か進捗ありますか?」「進捗どうですか?」 <例文1> Do we have any update on the investigation? 訳)その
続きを読む無関係な人を含むたくさんの人々にメールを送る際、日本語メールでは「ワイドですいません」などというように一言前置きを添えて、文章を始めることが多いです。 英語でも似たような表現がありますので、ここでいくつかの表現をご紹介したいと思います。以下のように一言お詫びを入れてから but… につなげる体裁が典型的な形と言えるでしょう。 Sorry for the wide d
続きを読むcalculate の意味として真っ先に思いつくのは「~を計算する」だと思いますが、実は「(予測に基づいて)判断する」という意味もある。 この意味については、あまり学校の教科書などでは出てこないのではないかと感じています。 ここでは calculate を用いて「必要性かどうかを判断する」という表現について確認したいと思います。 calculate the n
続きを読む本ページでは、更新されたソフトウェアがどのような修正を含んでいるのかということを相手に説明するときに使える英語表現に確認してみたいと思います。 私が決まり文句的によく使うのは、 The software contain a modification to do 「そのソフトウェアは~するための修正を含む」 という表現です。“to do 以下”に「どん
続きを読むIt’s there と言ったら「それはそこにあるよ」という意味になりますね。 there というのは話し手からちょっと距離がある場所を指しています。 up there と言ったら「そこ」は「そこ」なんだけど、上のほうにある「そこ」を意味します。 このように there や here の前に up や down、right などを付けてより詳しい説明を加え
続きを読むIt is just what it is. は「しょうがないよ」や「仕方がない」という意味でよく使われる決まり文句です。 私も初めてこの表現を聞いたときはどういう意味なのかよく分かりませんでした。 It is just what it is. の直訳的な意味は それはそんなものだよ それがありのままの姿だよ ということにな
続きを読むアメリカンフットボールでは、ボールをつかみ損なったり、落っことしたりすることを fumble と言います。 この意味が起源になっているのかどうか分かりませんが、フットボールとは関係ないところでも「しくじる」や「へまをやる」という意味で、fumble を使うことが可能です。 <例文1> When you are nervous, you mi
続きを読む受け身の勉強から脱却して自分の頭で英作文してみると、いろいろ気付くことがあります。 ここでは、関係代名詞節が文の中に挿入したくなる場合について検討してみたいと思います。 まず「どうやってテストをおこなうかについてのドキュメントを私にいただけますか?」を英作文してみたいと思います。例えば、以下のような文が思いつくでしょう。 <例文1> Could you
続きを読む今回は非常に細かいニュアンスの話です。 まずは a little を使った以下の例文をご覧ください。 a little はこの固まり副詞であり、「少しの」とか「小さな」を意味します。 <例文1> The gap between A and B is a little perceptual. 訳)AとBの差はほんの少し知覚できる。 ※per
続きを読む英語の学習をやっていく中で「I think I will do it」と「I think I am going to do it」の2つの表現に、ニュアンスの違いがあるのどうなのか疑問に思ったことはないでしょうか? 結論から言うと、実はこの2つの表現にニュアンス的な違いはほとんどありません。なので、どちらを使っても構いません。 <例文1> 人物A: Do you ha
続きを読むSolo gig の意味は一言で表現すると「自分独りでやる仕事」のことです。 Solo gig が出てきそうな文脈について考えてみましょう。 例えば、ある職人の見習いさんが昨日までは親方に付いて、一緒に仕事を教わりながら作業していたけれど、今日からは独り立ちして、独力で仕事をするというようなとき、ネイティブは以下のように言うことがあります。 <例文1>
続きを読むtake a more in-depth look という言い方は、ネイティブがプレゼンテーション等でよく使う表現です。 ありがちな状況としては、まず発表テーマの概要を説明して、その後、詳細について細かく説明するような流れの時に、以下のように言います。 <例文1> We are going to take a more in-depth look. 訳)もっと詳
続きを読む「~から利益を得る」の基本的な英語表現は get benefit from ~ ですね。 でも実は benefit には動詞としての用法もあることをご存知でしょうか? 単に benefit from と言えばそれで「利益を得る」という意味になります。この場合の benefit は自動詞です。以下例文を見てみてください。 <例文1> I would lik
続きを読むアメリカ人の鉄板ネタの1つは、自分たちの多くは肥満体形であることを持ち出し、自分たちを落として笑いをとることです。 米国に住んでいた頃のアメリカ人の友人の1人は、元々 Sales person をやっていましたが、このまま椅子に座った生活が続くと、どんどん太るだけだと言って、心機一転、Stone work の職人に転職していました。その後、彼は本当に体重を落とすことに成功しました。
続きを読む例えば、beach-goers と言ったら「ビーチに行こうと計画している人々」という意味になります。 このような表現は新聞や広告記事などで見かけることがあるでしょう。 記事の要旨的には、ビーチに行こうと思っている人は、「前もって○○しておいたほうがいいよ」とか、「この商品買った方がいいよ」というのが多いと思います。 <例文1> Beach-goers are p
続きを読むrundown は企業や産業などの「衰退、凋落」を意味で使われることが多いですが、他の意味として「概要」という意味もあります。 このときは list とか summery と同じような意味と捉えることができます。 rundown of/on~ で「~の衰退」もしくは「~の概要、まとめ、リスト」を意味します。 <例文1> Before you hit th
続きを読む