
英語で『自動的に電源が切れる』と言いたい時は、 automatically turns itself off という表現が使えます! automatically は『自動的に』という意味の副詞ですね。 turn 〜 off で『〜の電源を切る』という意味になります。 具体的な用法は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文》 In order to
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
英語で『自動的に電源が切れる』と言いたい時は、 automatically turns itself off という表現が使えます! automatically は『自動的に』という意味の副詞ですね。 turn 〜 off で『〜の電源を切る』という意味になります。 具体的な用法は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文》 In order to
続きを読む英語で『〜が可能となる』と言いたい時は、 allows for 〜 という便利な表現があります! 技術系の英文ではよく出てくる表現なので、覚えておいて損はありません。 具体的な用法は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文1》 The application allows for an intuitive operation. 訳)このアプリケーシ
続きを読む英語で『〜を手動で動かす』と言いたい時は、 manually move 〜 という表現が使えます! 具体的な使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文》 Manually move the lever to make the conveyer belt move forward and backward. 訳)このコンベアーベルトを前後に動かすため
続きを読む『捕集する』とは、何か対象物を補足して、集める という意味です。なかなか専門的な言い回しですね! 英語で『BからAを捕集する』と表現したいときは trap A from B という言い方があります! 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文》 The filter traps dirt and debris from the trans
続きを読む英語で『コマンドを入力する』と言いたいときは type the command を使ってみましょう! 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文》 In the command prompt window, type the following commands and close the window. 訳)コマンドプロンプトウインドウ
続きを読む英語で『〜にテンションをかける』と言いたいときは tension 〜 を使ってみましょう! tension はその形からわかるように名詞としての用法が一般的ですが、目的語をとって『〜にテンションをかける』という意味で使うことができます。 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文》 Once you tension the belt, w
続きを読む英語で『〜を手でぎゅっと押さえる』と言いたいときは clamp 〜 with a hand を使ってみましょう! clamp は元々名詞として「かすがい」や「締め金具」といった意味ですが、動詞としての用法もあり「ぎゅっと押さえ付ける、締め付ける」という意味があります。 機械の組み立て等の文脈で、「手でしっかり押さえながらネジを締める」みたいな状況で、clamp 〜 a ha
続きを読む英語で『〜をネジで固定する』と言いたいときは secure 〜 with a screw を使ってみましょう! secure は目的語をとって、「〜をしっかり固定する」という意味があります。 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文1》 Please secure the assembly with a screw 訳)そのアッセ
続きを読む英語で『〜を再設置する』と言いたいときは reinstall を使ってみましょう! 手順書などにも使われる比較的硬めの表現なので、職場で使いやすいです。 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文1》 Please reinstall the entrance module removed earlier. 訳)以前に取り外したエン
続きを読む英語で『〜の位置を確認する』と言いたいときは locate 〜 が使えます。 手順書などでよく使われる表現なので、この locate の使い方は覚えておくと良いでしょう。 locate は、「位置を探し当てる」とか「位置を決定する」という意味があります。 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文1》 Please locate t
続きを読む英語で『AをBに設置する』と言いたいときは install A into B という表現があります。 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文》 Please install the assembly into the output module by sliding the belt unit on the two rails while
続きを読む英語で『ネジを外す』と言いたいときは remove the screw でOkです。 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文1》 Can you please remove the screw securing the inspection image module from the transport assembly. 訳)画
続きを読む一般的に cable tie は名詞で、ハーネスなどを束ねる「結束バンド」のことを指しますが、ごく稀に他動詞として使われることがあり、その意味は「〜結束バンドで束ねる」になります。 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文》 You do not want to cable tie the harnesses at this time because m
続きを読む英語で『ケーブルやハーネスを引き回す・這わせる』と言いたいときは route the cable / harness という表現があります! route は「特定の経路で送る」という意味の他動詞です。 具体的にな使い方は、以下例文を参考にしてみてください: 《例文1》 Can you route the other end of the harness to the
続きを読む英語でネジやボルト等を『手で締める』と言いたいときは、 fasten 〜 by hand という表現があります! 《例文1》 Fasten one end of the side brace and the center brace together by hand, using bolts and nuts. 訳)ボルトとナットを使って、サイド留め具の一端とセン
続きを読む『AをBであると見なす』は英語で、 view A as B です。 《例文》 I view this as having a high likelihood of being a significant dissatisfier. 訳)私は 本件を 大きな不満足につながる可能性が高い と見なしています。 《ヒント》 likelihood of 〜:
続きを読む製造業文脈における『リマン』とは、市場から中古品として回収した部品単体やアッセンブリーを、清掃・消耗品の交換をおこない、再生品として再製造することを言います。 『リマン』は英語で、remanufacture もしくは re-manufacture という言い方をします。 《例文》 We remanufacture the alternator that is common b
続きを読むhandle A through B の意味は、『AをB経由で処理する』になります。 例えば以下のような文脈で使われます。 《例文》 We will handle the additional parts request through our procurement system. 訳)追加の部品のご依頼に関しては、我々の購買システム 経由で処理する つもりです。
続きを読むplug 〜 into … で、 『〜 を … に差し込む』 という意味になります。 《例文1》 Please plug the small connector into the back of the instrument first. 訳)始めに、小さい方のコネクターを、計測器の背面 に差し込んでください。 《例文2》 When you
続きを読む一般に、characterize の意味は『特徴付ける』だと思いますが、この意味でうまく訳せないときがあります。 例えば、以下のような用例です。 《例文》 Have you characterize multiple sensors manufactured by XYZ instrument inc.? 訳)XYZ工業株式会社の複数のセンサーの性能は把握済みですか?
続きを読む