
ネイティブの中にたまに「セマイ」と言うのが口癖の人がいるのですが、実はそれ Semi と言ってます。 例えば、以下のような文脈で Semi が登場します。 <例文1> Aさん: I think (that) the adjustment works fine. Am I right? 訳)この調整装置は問題なく動作していると思うのですが、正しいでしょうか?
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
ネイティブの中にたまに「セマイ」と言うのが口癖の人がいるのですが、実はそれ Semi と言ってます。 例えば、以下のような文脈で Semi が登場します。 <例文1> Aさん: I think (that) the adjustment works fine. Am I right? 訳)この調整装置は問題なく動作していると思うのですが、正しいでしょうか?
続きを読むまず「スタック」には2種類ありますので、注意が必要です。発音も違います。 stack [stǽk] 「積み重ねたもの」「積み重ねる」 stuck [stʌ́k] 「動けない・抜け出せない」 このページでお話ししたいのは「動けない・抜け出せない」方の「スタック」です。 stuck には「はまる」という日本語が一番しっくりくるように思います。「はまる
続きを読むhome というのはちょっと特殊なタイプの単語です。 「名詞」でもあり、そして「副詞」でもあるという特徴があります。 go と一緒に用いられる場合は、「副詞」として用法です。 なので、go home とは言えますが、go to home とは言えません。 【誤】go to home 【正】go home(homeには既にtoが含まれていると考える)
続きを読むネイティブ・イングリッシュ・スピーカーの英語の先生に以下のように言われた経験はないですか? <例文1> You are top-notch! 訳)あなたは最高だよ! 英語圏の文化は、何というか褒めて伸ばすという感覚が強いように思います。 英語は日本語よりも褒める表現が沢山ありますよね。 例えば、Good job! とか Awesome!
続きを読む「私もそうじゃないと思う」って言いたい場面ってよくありますよね。相手の意見に同調するためのセリフです。 普段皆さんは「私も」の「も」のところを英語でどう表現しているでしょうか? 一昔前まで、私はこの「も」のところに as well を当てて I don’t think so, as well なんて言っていたのですが、ネイティブ・イングリッシュ・スピーカーであるアメリカ
続きを読む早速ですが「私はかつて糖尿病でした」を英作文してみたいと思います。 まずは以下のように、シンプルな単純過去形の文が思いつきますよね。もちろん、これはこれでOKです。 <例文1> I had diabetes. ―ただの過去形 訳)私は糖尿病でした。 used to have + 病気 ところで、過去の習慣的動作を意味する used
続きを読むlive は状態動詞なので、原則的に現在進行形をとることが出来ない。 ただし、「今はアメリカに駐在している」というように、一時的に住んでいる場合もあり得ますよね。 そのような場合は、例外的に現在進行形―living を使ってよいことになっています。 動作動詞と状態動詞 英語の動詞には、「動作動詞」と「状態動詞」があります。 これらは、原
続きを読む相手に何かを依頼するとき等ワンクッション的に入れる「すみませんが…」や「申し訳ありませんが…お願いします」は、日本社会ではやたらと見聞きする表現です。 特にEメールでは、「すみませんが…」のオンパレードでしょう。 日本語におけるこのような表現が、果たして良いものなのかは正直申し上げて甚だ疑問ではありますが、日本語ネイティブらしい表現と言えるでしょうね。 た
続きを読む私が発音する circus(サーカス) は、どうも soccer(サッカー) と言っているようにネイティブには聞こえるということに気付いたのは、確か米国生活10ヵ月目くらいのことだったと思います。 本ページでは、どうしてそんなことが起こったのかについて考察してみたいと思います。 circus と soccer の発音記号 まずは、両者の発音記号を確認してみましょう
続きを読むHow different と How much different、どちらも正しい英語です。 この2つは似たような表現なのですが、意味は微妙に異なるため使い分ける必要があります。 それぞれに日本語訳を当てるとすれば、 How different 「どう違うのか」 How much different 「どれくらい違うのか」 ということにな
続きを読むland-slideの基本的な意味は、文字どおり「地すべり」です。 land【名詞】陸地・大地・土地 slide【動詞】滑る・滑らせる【名詞】滑る事 <例文1> He has stressed potential landslide hazard along the river for a long time. 訳)彼は長年その川付近の潜在的な
続きを読むmake sure はよく見かけるが、そう言えば made sure(過去形)は見たことがないなーと思ったことはないですか? made sure は make sure に比べて使われる頻度は圧倒的に低いというだけで、これはこれで正しい英語です。 made sure の意味は 「確実に実行した」 「確認した」 を表します。 make su
続きを読むWhere did you born? (あなたはどこで産まれましたか???) 上の文は結論から言うとナシです。 日本語から発想すると、なんかいけそうな気がしないでもないですが、残念ながら完全なる間違いです。 学習したいポイントはいくつかあるので、以下から詳しく確認していきたいと思います。 born の正体 実は born は過去分詞なので、
続きを読むHow much time と How long の使われ方はよく似ています。 例えば、以下のような文であれば、How much time と How long、どちらを使ってもOKです。 <例文1> How long does it usually take to get to your office? How much time does it usua
続きを読むgrand はお金にまつわるスラングの1つです。 私も初めてこの表現を耳にしたときは何を言われているのか全く理解できませんでした。 1 grand は「1 thousand dollars」を意味します。 つまり1000ドル(約10万円)の価値を表します。 <例文1> Oh! I dropped 10 grand on my car.
続きを読むYou will be arriving home early tomorrow morning. Will you go to work tomorrow? (あなたは明日の早朝自宅に到着することになりそうですよね。明日は出社しますか?) 「いや〜 体調次第ですね。」 さてこんな時、あなたなら英語で何と言いますか? とりあえず、この手の表現
続きを読む私はいざ英語で自分の思いを語ろうとしたとき、 「あれ、そういや、これどう表現したらいいだろう?」 と脳が固まってしまったことを数知れぬ経験しています。 そして、これからも永遠にあるでしょう。 英会話教室などに通っている方は、そういう時、どう英語で表現するのが正しいのか、外国人講師に尋ねることができます。 でも、その教えてもらった英語表現
続きを読む「…したら、その後すぐに」という言い方は案外簡単です。 たいてい、以下に示す3つの接続詞のうちのどれかを使います。 as soon as once after では以下から「修理され次第すぐに」という表現を確認していきましょう。 as soon as it has been fixed 上でもご紹介したと
続きを読む以下の名詞のアクセントの位置は分かりますか? Spectrophotometer【名詞】分光光度計 答えは以下のとおり o の個所です。 Spectrophot-o-meter おそらく、辞書を引いてもこんなマニアックな単語の発音記号は出てないと思います。 せめて意味だけでも載っていれば御の字というところではないでしょうか。 そこ
続きを読む