
Eメールでは相手とのコミュニケーションが上手く行かず、議論が前進していかないことがあります。そういう時、相手の近くに相談できそうな人がいる場合は「その人に相談してみて」とお願いしてみると上手くいくことがあります。 『~と相談していただけると助かります』は “It helps me if you discuss with ~” という表現があります。これは【形式主語のit】を用いた表現
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
Eメールでは相手とのコミュニケーションが上手く行かず、議論が前進していかないことがあります。そういう時、相手の近くに相談できそうな人がいる場合は「その人に相談してみて」とお願いしてみると上手くいくことがあります。 『~と相談していただけると助かります』は “It helps me if you discuss with ~” という表現があります。これは【形式主語のit】を用いた表現
続きを読む日本語とほぼ同じ発想で、以下のように表現することができます。 『もしそうなら、~』は “If so, ~” 『もしそうじゃないなら、~』は “If not (so), ~” このような “so” の使い方は、慣用的省略構文と云います。 例えば “Why so?” ⇒『なぜそうなるの?』などと同じ用法です。 『もし、そうなら・・・』の例文
続きを読む英語メールなどで相手が何を言っているのか分からないときに『理解出来なくてすみません』と一言謝る表現をご紹介します。謝り過ぎも良くないので程々にするといいでしょう。 『~を理解出来なくてすみません』の英語表現として “I am sorry because I cannot understand ~” があります。 <例文> We have studied your n
続きを読む現在分詞(動詞のing形)は、形容詞と動詞の性質を併せ持っています。 よって、他動詞の現在分詞であれば、以下の例文のように目的語をとることが出来ます。 <例文> Attached is the MS-Word file explaining A and B in detail. Could you please review and confirm your und
続きを読む<例文> Could you confirm if each setting handles each LUT separately? それぞれの設定が(選ばれた時)、それぞれのLUTを別々に扱うかをご確認いただけますか? “handle” はなかなか意味が広い言葉です。 名詞としての “handle” は「ハンドル、取っ手」という意味で、そのス
続きを読む“mention” ― 高校で習う基本的な英単語の1つです。 『言及する』という意味でとりあえず覚えると思いますが、『言及する』なんて日本語は普段あまり使いませんよね。 そもそも “say” や “tell” と何が違うのか?という疑問を持ちつつ、多くの人は大人になります。 違いを簡単にまとめると、以下のようになります。 say: 言葉を発する
続きを読むソフトウェアについて話すような文脈において、『~に対応している』は “support ~” で表現することが出来ます。『~をサポートしている』は、もはや日本語になっていますね。 <例文1> Could you please confirm if the controller supports this capability 訳)そのコントローラはこの機能をサポートしているか確
続きを読む“follow” の核となる意味は『あとについて行く』です。そこから、命令、ルール、習慣、流行などに『従う』という意味に発展しています。 “follow” は名詞として用いられこともありますが、この場合は『追随』とか『追跡』等の意味になります。 プロセスに『従う』の例文 I will follow the updated process when I ha
続きを読むまずは “work for ~” の基本的な意味を確認してみましょう。 “work for ~” の意味として、よく知られているものは以下の3つではないでしょうか。 『~で働く』 『~の期間で働く』 『~のために働く』 『~で働く』の例文: My mother works for the government. 私の母は政府で働いている
続きを読む『~は期待どおりである』や『~は思ったとおりである』は “~ be as (I) expected” と表現することができます。 <例文> This figure will enable us to validate that the understanding of the requirement is as (we) expected. 訳)この図を見れば、その要求仕様に
続きを読む手順の説明などよく出てくる『~が表示される』は “~ be displayed” と表現することができます。 “~ be displayed”は受動態であり、日本語の『~が表示される』と同じ発想であることから受け入れやすい表現と言えるでしょう。 <例文1> A warning screen is displayed. Select Yes to continue.
続きを読む“as per ~” は結構フォーマルな響きのある表現なので、それほど使いやすい表現ではありません。ただメール等では普通に使う人もいるので知っておいた方がいいでしょう。 “as per ~” の意味 〜によると 〜のおかげで 〜に倣って 〜に基づいて 〜どおりにやれば 具体的な使い方は、以下例文を参考にしてみてください: <例文
続きを読む『~を考慮に入れる』と英語で言いたいときは、以下の2種類の表現方法があります。 take ~ into consideration take ~ into account “take ~ into consideration(account)” は “Take me to this address.” =『私をこの住所まで連れて行ってください』と同じ形ですよね。いわゆる第
続きを読む図面や仕様書などでよく使われる『~に適合する』という表現についてご紹介します。 何かの条件、仕様、規格、基準、制限など『に適合する』や『を満足する』と言いたい時は以下のような表現があります。 conform to(with) ~: (慣習や規則、基準など)に従う、満足する comply with ~: (法令や要求、規則など)に従う≒obey≒fo
続きを読む『再確認する』や『もう一度確認する』の英語表現として “reconfirm” という言い方があります。ハイフンを使って “re-confirm” としてもOKです。 “reconfirm” は他動詞として目的語をとることができます。また、自動詞としての用法もあるので、例えば “let me reconfirm.” というように目的語がなくても文として成立します。 <
続きを読む<例文> This is a critical requirement for the product. Could you please double check and confirm whether it is true or not? この件はその製品にとって非常に重要な要求です。 それが本当かどうかをダブルチェックして、確認していただけませんか? このよ
続きを読む『ばらつき』は英語で “fluctuation” や “variation” などが使えます。 “fluctuation” と言ったら、これは一般に「時間的な揺らぎ」を意味します。 あるシステムがあって、その入力と出力の関係の『ばらつき』と言いたいような場合は “variation” が適切です。 <例文1> The variation of the respo
続きを読む『~する性能や能力を潜在的に備えている』は “be capable of doing” と表現することができます <例文> This device is capable of supporting volume sliders. この装置はボリュームスライダーをサポートすることができる。 (サポートしようとすればサポートできるが、今はサポートしていない)
続きを読む『何が~するための制限なのか』は “what is the limitation to do” と表現できます。 この応用として、ちょっとややこしい表現ですが、『何が~するための制限とならなければいけないか』と言いたいときは “what must be the limitation to do” と表現できます。要するに、どうして制限されるの? 何が理由で制限されなきゃならないの?
続きを読むまず初めに “before” という語について整理しておきます。 “before” には3種の品詞があります。 before …時間的に『前に』、位置的に『前に』 【副 詞】 【前置詞】 【接続詞】 “before” の【接続詞】として用法に従えば、 “before + S + V…” =『SがVする前に』というように後ろに文の形をとることができま
続きを読む