
『問題が解決され次第』と英語で言いたいときは、 Once the problem is resolved を使ってみましょう。 《例文》 Once the problem is resolved, we can start running the routine again. 訳)その問題が解決され次第、そのルーティンを再開することができます。 《ヒント》
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
『問題が解決され次第』と英語で言いたいときは、 Once the problem is resolved を使ってみましょう。 《例文》 Once the problem is resolved, we can start running the routine again. 訳)その問題が解決され次第、そのルーティンを再開することができます。 《ヒント》
続きを読む「伝えにくいこと、悪い知らせ」を伝える際に重宝するのが、この I am afraid that S + V … という表現である。 ただし、使い過ぎに要注意。「I am afraid that…」とまで言われた方は、何を言われるのだろうとドキドキとしてしまうのだ。 ここぞというときに使うようにしたいものである。 <例文1> I
続きを読む実は『うまくいく』は英語に直訳できる。 うまくいく= go well If the testing goes well : テストがうまくいったらなら <例文1> If this testing goes well, we will work on the delivery plans to you. 訳)このテストがうまくいったら、我々は
続きを読む控えめに相手にお願いしたいとき、私は if at all possible を使ってます。 if at all possible もし少しでも可能性があるようなら いやしくも可能であるなら <例文1> If at all possible, it would be good to have both a part-A and a part-B
続きを読むたいていの場合、言い方は以下の2パターンが使えます。 see if S + V… check if S + V… 1と2を組み合わせて、check to see if って言うこともあります。意味はあまり変わりません。 if は接続詞ですから、if以下に「主語+動詞」の構造を持って来ることができますね。 以下から例文です。参考にしてみてください。
続きを読む以下のように言えます。 If I understand correctly, :『私の理解が正しければ、』 特に難しいことは何もないでしょう。correctly の後ろのカンマ( ,)は付けても付けなくてもかまいませんが、カンマがあったほうが分かりやすいです。 <例文1> If I understand correctly, our device w
続きを読む「…したら、その後すぐに」という言い方は案外簡単です。 たいてい、以下に示す3つの接続詞のうちのどれかを使います。 as soon as once after では以下から「修理され次第すぐに」という表現を確認していきましょう。 as soon as it has been fixed 上でもご紹介したと
続きを読む『~でない限り』という言い方は “unless” を使います。 “unless” で【否定の条件】を表現することが可能です。 “unless” は【前置詞】であり【接続詞】でもあります。要するに、 “unless” の後には、名詞を置くこともできるし、S+V… を置くことも出来るということです。 故障がない限り: unless there is a f
続きを読む日本語とほぼ同じ発想で、以下のように表現することができます。 『もしそうなら、~』は “If so, ~” 『もしそうじゃないなら、~』は “If not (so), ~” このような “so” の使い方は、慣用的省略構文と云います。 例えば “Why so?” ⇒『なぜそうなるの?』などと同じ用法です。 『もし、そうなら・・・』の例文
続きを読む『~は期待どおりである』や『~は思ったとおりである』は “~ be as (I) expected” と表現することができます。 <例文> This figure will enable us to validate that the understanding of the requirement is as (we) expected. 訳)この図を見れば、その要求仕様に
続きを読むまず初めに “before” という語について整理しておきます。 “before” には3種の品詞があります。 before …時間的に『前に』、位置的に『前に』 【副 詞】 【前置詞】 【接続詞】 “before” の【接続詞】として用法に従えば、 “before + S + V…” =『SがVする前に』というように後ろに文の形をとることができま
続きを読むまず“well”という単語は中学校で習う初歩的な単語のはずなのですが、いろいろな意味があるのでそもそも“well”自体がつかみにくい言葉だと思います。 なので、“well”のことは脇に置いておいて、“as well as”は“as well as”という1つの固まりとして、“and”と同じ意味だくらい思っておいたほうがいいです。 細かいことを言うと、“A and B”は
続きを読む