文脈上「手がかり」とか「糸口」という意味になる lead

lead の基本的な意味は「導く」ですが、名詞として使われる場合、「手がかり」とか「糸口」という意味で使われることがあります。 犬を飼っている人なら馴染み深いかと思いますが、飼い犬を散歩に連れて行くときに 使うような首輪につける紐(手綱)のことも lead と云います。 <例文1> Please do not leave a lead on your dog

続きを読む

疑問詞をともなう疑問文でもイントネーション上げることがある。というかよくやる。

まずは、教科書的は疑問文の文末のイントネーションから確認したいと思います。 疑問詞なしの疑問文 以下例文のように疑問詞を伴わない場合、文末のイントネーションは上がり調子(rising intonation)になります。 <例文1> Did you say “Hello”↑? 訳)「こんにちわ」と言ったの? 疑問詞ありの疑問文

続きを読む

現在完了形の【完了】…「まだ調査が終わってない」の英語表現

「まだ~してない」とか「まだ~し終わってない」という文意を作るときは、基本的に現在完了を使います。 現在完了形: have(has) + 過去分詞 現在完了形の否定形: have(has) not + 過去分詞 have not yet done the investigation/research 「まだ調査が終わってない」 <例文1> I have

続きを読む

「~したいと思っている」と英語で言いたいとき be interested in doing あたりも使えます

我々日本人にとって、「~したい」と来たら、真っ先に使いたくなるのが want to do と would like to do です。 だた、これらの代わりに be interested in doing be interested to do あたりも似たような感覚で使えますよ。 <例文1> I am interested in doing more

続きを読む

Take a chill pill -英語のイディオム

take a chill pill の素直な意味は「鎮静剤を飲む」ですが、比喩的な意味として「気持ちを落ち着かせる」という意味で使われることがあります。 take a chill pill ・鎮静剤を摂る ・心を落ち着ける <例文1> When you have to make a PowerPoint presentation, you want to ta

続きを読む

fill us in on とか fill me in on といった英語表現の意味

今回は、ネイティブがたまに使う fill ~ in on という表現について確認しましょう。 fill の意味は「満たす」とか「満ちる」というのがまず基本。 fill in と言うと書類や空欄などに必要な項目を「書き込む」という意味なる。 このあたりは割とよく知られた表現かな。 では、本題。 fill + 人 + in + on ~と言うと

続きを読む

may be と maybe は結局同じ意味ということでいいか?may be は助動詞+be動詞。maybeは副詞。

本ページのテーマは長年疑問に思っている方も多いのではないかと思います。 may be と maybe は同じ意味かどうかについて簡単に解説します。 まず、文法的な構造を整理しておきましょう。 may be: 助動詞+be動詞 maybe: 副詞 となりますね。 結論から申し上げると、may be と maybe に意味

続きを読む

Do I do? (現在時制の疑問文)で「~すべきか?」という意味になることがある: Do I turn right? と Should I turn right? の違いを検討してみる

例えば Do you play golf? と尋ねられたとしたら、「あなた日常的な習慣としてゴルフしますか?」という意味になります。 これに対する返事として Yes I do. と答えたとしたら、「私はゴルフやるタイプの人間です」ということになりますね。 現在時制の最も基本的な意味は「日常的、習慣的動作」です。 基本は確かにそうなのですが、ここでは、現在時

続きを読む

I have no problem with that「それで問題ないです」のネイティブらしいwithを使った言い方

「それは問題ないと思いますよ」とか 「それは大丈夫だと思いますよ」 こういうのを英語にしようと思ったとき、どんな表現が思いつくでしょうか。たぶん、こんな感じじゃないですか? <例文1> I think that is OK. 訳)それはOKだと思います。 まあ、これはこれで全く問題ないのですけどね。。 ネイティブがよく言うの

続きを読む

Reman Process の意味。remanufacture と rebuild の違いについて

Reman Process とは Remanufacturing Process を省略した形で、 日本語で言うと「再生品の製造工程」を意味します。 re-manufacture の意味は文字通り「再び製造する」であり、以下例文のように頻繁に省略形: reman が使われます。ちなみに受け身の形の re-manufactured の代わりに reman を使うことはあまりありません。

続きを読む

「こんなとき、どうする?こんなとき何て言えばいい?」と英語で言いたいとき

「こんなとき、あなただったらどうしますか?」や「あなただったら何と言いますか?」という言い方は、仮定の話をしていますね。そんなとき、よく使われるのが would です。 仮定法の would は、条件を表すif節を省略して使われることもあると教わったかもしれません。 ただ、実際のネイティブの会話の中では、「仮定法の would はif節と一緒に使われることもある」と言っ

続きを読む

That’s funky! の意味

実は funky は2種類あります。 ざっくり言うと、悪い意味のやつと、良い意味のやつです。 funky【形容詞】 悪い意味:おびえた,憂鬱な 良い意味:ファンキーな、イケてる、型破りな 日常会話で出てくる That is funky! と言ったら、たいてい2の意味が多いのではないかと思います。「それってイケてるね」という意味になることが多

続きを読む

that節を伴う文で、with + 名詞「~を使って」を入れる位置に関して思い悩むとき

with にはいくつか意味がありますが、ここでは、よくある <道具や手段を意味するwith> について取り上げてみたいと思います。 例えば、典型的にはこんな文です。  <例文1> Although I am an American, I usually have dinner with my chopsticks. 訳)私はアメリカ人ですが、いつも夕食をお箸でと

続きを読む

「知らせてくれてありがとう」の英語でどう言いますか?

英語メールの冒頭などで、ありがちな 〝(情報などを)知らせてくれてありがとうございます〟 という英語表現について確認します。 Thank you for + 名詞 「知らせてくれて」というニュアンスと完全にはマッチしないのですが、一番シンプルな言い方は、これです。 for の後には必ず名詞(information や advice など

続きを読む

確認/評価のためにファイルを送る:send a file for evaluation/verification

難しいポイントは特にないのですが、よくあるこの手の「~のために」という表現は前置詞の for で大体いけるでしょう。 for は接続詞としての用法も稀ではありますが一応存在しています。が、基本的には前置詞としての用法が大半です(接続詞として、用いるときは for の前にカンマを置くことが多い) send a file for evaluation/verification「

続きを読む

このファイルをアップロードできるファイルサーバーありますか?の英語表現

「~はありますか?」を英作文しようとすると、日本人にとって真っ先に思いつくのが Is there any ~? ではありますが、この形は大体 Do you have any ~? の形を使って言い換えられることが多いです。むしろ、この形のほうが英語らしい感じがします。 ここでは、Do you have any ~? を使った「このファイルをアップロードできるファイルサーバーありますか

続きを読む

「見通しありそうだけど~も調べたほうがいい」の英語表現

厳密に言うと、全てのデータを採りきった上で判断する必要があるが、現時点までで得られているデータがまあまあ良いとき、英語では look promising「見通しがありそうに見える」 という言い方をよくします。 「~を調べる」という英語表現はたくさん言い方がありますが、ここでは look into という表現を使ってみることしましょう。look into ~とは、直

続きを読む