
続きを読む
技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
make sure はよく見かけるが、そう言えば made sure(過去形)は見たことがないなーと思ったことはないですか? made sure は make sure に比べて使われる頻度は圧倒的に低いというだけで、これはこれで正しい英語です。 made sure の意味は 「確実に実行した」 「確認した」 を表します。 make su
続きを読むWhere did you born? (あなたはどこで産まれましたか???) 上の文は結論から言うとナシです。 日本語から発想すると、なんかいけそうな気がしないでもないですが、残念ながら完全なる間違いです。 学習したいポイントはいくつかあるので、以下から詳しく確認していきたいと思います。 born の正体 実は born は過去分詞なので、
続きを読むHow much time と How long の使われ方はよく似ています。 例えば、以下のような文であれば、How much time と How long、どちらを使ってもOKです。 <例文1> How long does it usually take to get to your office? How much time does it usua
続きを読むgrand はお金にまつわるスラングの1つです。 私も初めてこの表現を耳にしたときは何を言われているのか全く理解できませんでした。 1 grand は「1 thousand dollars」を意味します。 つまり1000ドル(約10万円)の価値を表します。 <例文1> Oh! I dropped 10 grand on my car.
続きを読むYou will be arriving home early tomorrow morning. Will you go to work tomorrow? (あなたは明日の早朝自宅に到着することになりそうですよね。明日は出社しますか?) 「いや〜 体調次第ですね。」 さてこんな時、あなたなら英語で何と言いますか? とりあえず、この手の表現
続きを読む私はいざ英語で自分の思いを語ろうとしたとき、 「あれ、そういや、これどう表現したらいいだろう?」 と脳が固まってしまったことを数知れぬ経験しています。 そして、これからも永遠にあるでしょう。 英会話教室などに通っている方は、そういう時、どう英語で表現するのが正しいのか、外国人講師に尋ねることができます。 でも、その教えてもらった英語表現
続きを読む「…したら、その後すぐに」という言い方は案外簡単です。 たいてい、以下に示す3つの接続詞のうちのどれかを使います。 as soon as once after では以下から「修理され次第すぐに」という表現を確認していきましょう。 as soon as it has been fixed 上でもご紹介したと
続きを読む以下の名詞のアクセントの位置は分かりますか? Spectrophotometer【名詞】分光光度計 答えは以下のとおり o の個所です。 Spectrophot-o-meter おそらく、辞書を引いてもこんなマニアックな単語の発音記号は出てないと思います。 せめて意味だけでも載っていれば御の字というところではないでしょうか。 そこ
続きを読む早速ですが、以下の単語の意味をご存知でしょうか? cactus cacti もしあなたが「両方とも知らない」と返答したいとすると、もしかしたら I don’t know both. と言いたくなるかもしれません。しかし、実はこれは「両方は知らない」、つまり暗に「どちらか一方は知っている」を意味しています。 この事は我々
続きを読む早速ですが、1つ問題です。 以下に示す6個の例文のうち、正しいものを選んで下さい。 You do like apples, right? You don’t like apples, right? You do like apples, don’t you? You don’t like apples, do you? You do like
続きを読む週報・月報など報告書系の文脈でよく使われる「~を完了した」という表現について確認してみましょう。 finish でも良いですが、ネイティブがよく使うのは complete です。 <例文1> We (have) completed your test plan exactly as instructed. 訳)教えられたとおり、御社のテスト計画通りに完了しました。
続きを読むおそらく diagnose という動詞は多くの日本人にとってそれほど親しみやすいものではないでしょう。 ただし、問題解決のプロセスでは、比較的よく使われる表現ですし、慣れてしまえば便利な表現なので、このページで用法について確認したいと思います。 diagnose の意味 diagnose には2つの意味があります。 (医師などが患者の病気を)診断
続きを読む「今日は大変でした」 これを英語で言うとき、2つの時制が考えられます。 過去形 …ex) I got a long day. 現在完了形 …ex) It has been a rough day. 実際問題として、どっちを使ってもいいのですが、まずはシンプルに「過去形」を使った表現から確認してみましょう。 過去形の「今日
続きを読む私は米国の雪深い地域に住んでいたことがあります。 冬には子供たちとソリ滑りをするため、近くの公園や丘によく行ったものです。 米国の文化というか、英語圏は大抵そうなのかもしれませんが、「今週末の予定は?」とか「先週末は何していた?」ということを、よく訊かれます。 あるとき「昨日、そり遊びに公園に行きました」と、言いたいときがあったのですが、全く英語が出てこな
続きを読むIt’s been real を初めて聞いたのは、確かニューヨーク州出身のアメリカ人からだったと思います。 彼は日本語に関心があるようで、「ひらがな」と「漢字」はどういうルールで使い分けているのかという疑問を持っていました。 日本人である私は今までそんなことを考えたことがありませんでしたが、日本語を外国語として学ぶアメリカ人にとっては、確かにそんな疑問を持つのは当然のこ
続きを読むネイティブに 「I am ragging on you.」 と言われたことはないでしょうか? もしそうだとしたら、そう言う前に、ネイティブはあなたにちょっとブラックなジョークを言っていたかもれませんね。 rag on someone rag [rǽg] の意味は「ぼろ切れ、ぼろい服」です。 rag on someone と言ったら「誰かをぼろ
続きを読む「肉を焼いた」は英語でどう言えばいいでしょうか? もし burned meat と言ったとしたら、ネイティブには以下のように聞こえてしまいます。 <例文1> I burned my meat last night. 訳)私は昨夜、肉を燃やしました。(焦がして台無しにした) burn の意味は「焼く」ではなく、「燃やす」や「焦がして台無しにする」
続きを読む