
あるアメリカ人から、以下のようなメールが来ました。差出人はエイミー(仮名)ということにしておきましょう。 エイミーが産まれも育ちもアメリカであることは確認済みです。 <例文1> The inventory will be shipped as the paper work completes. 訳)ペーパーワークが完了したら(?)、その在庫は出荷される予
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
あるアメリカ人から、以下のようなメールが来ました。差出人はエイミー(仮名)ということにしておきましょう。 エイミーが産まれも育ちもアメリカであることは確認済みです。 <例文1> The inventory will be shipped as the paper work completes. 訳)ペーパーワークが完了したら(?)、その在庫は出荷される予
続きを読む手前味噌で恐縮なのですが、個人的にこのテクニックはけっこう優れものだと思っています。 まず、share with と provide with の用法を確認してみましょう。 share A with B : AをBと共有する(AをBに与える) provide A with B:AにBを提供する(BをAに与える) A と Bはどちらも目的語ですね。 厳密に言
続きを読むRigger install とは、製品の設置作業を、その製品をお客様先に運搬してきた運送業者 (Carrier) が、製品のセットアップまで全てをおこなってしまう設置方法です。 リガー設置 『リガー設置』は洗濯機や冷蔵庫などのようにシンプルな家電製品の設置では当然のようにおこなわれています。 ただし、例えば事務機などのネットワーク機器や医療機器など、家電製品より
続きを読むこのような文脈では sleep を使うことが多いですが、もっと小難しい動詞として hibernate という言い方があります。 <例文1> The battery power is very low. If you do not plug in the device soon, it will hibernate automatically in 5 minutes. 訳)バッテリーの電池
続きを読む「スラム」という言い方、皆さんご存知かと思います。 スラム ( slum ) は極めて貧しい人々が住む地域で、例えばリオデジャナネイロにあるファベーラとかが有名でしょう。 今日食べるものすら困っているような不幸な人々が住む地域です。 スラムほど極端な貧民街とまではいかなくとも、アメリカではどの都市でも必ずと言っていいほど治安の悪い地域というのがあります。
続きを読む2018年4月から小学校での英語教育義務化がスタートしました。 日本の子ども達が人生のできるだけ早い段階で英語に触れる機会を得ることに対しては、全面的に賛成です。 ただ、私達の大部分が中学、高校で受けてきたような従来型の文字情報が先行する英語教育法は、子どもには全く向かないと思っています。子どもにはもっと直感的に英語と触れ合うことが必要だと思うからです。
続きを読む『ひげ』を意味する最も基本的な英単語は beard かと思いますが、他にもいろいろ言い方があります。 ここでは、私が知っている範囲で5個の『ひげ』についてご紹介します。 Whisker(ウィスクァー) Whisker は『頬ひげ』です。『ほっぺた』に生えている『ひげ』のことです。 Goatee(ゴアティー) Goatee はアゴにちょこんとある『ひげ』のこ
続きを読む例えば『その規制に関する書類』を英語化しようと思ったら、どんな表現が思いつくでしょうか? 一番基本的なのは about を使う形かなと思います。これは前置詞を使って名詞に説明を加える形です。 A document about the rules その昔ディープパープルというロックバンドの曲で a woman from Tokyo (東京出身の女性) というのがあり
続きを読むJapanese knotweed という雑草を聞いたことがあるでしょうか? 私はアメリカに住んでいた時に、その存在を知りました。というのもアメリカでは Japanese knotweed はクレイジーな存在として何かと話題になっていたからです。 Japanese knotweed の日本名は「いたどり」です ただまあ、ほとんどの日本人は知らないで
続きを読む控えめに相手にお願いしたいとき、私は if at all possible を使ってます。 if at all possible もし少しでも可能性があるようなら いやしくも可能であるなら <例文1> If at all possible, it would be good to have both a part-A and a part-B
続きを読むdue to ~ constraints はよく『言い訳』をしたいときに使います。例えば、人手不足で何かのプロジェクトにとりかかることが出来ないとかいう文脈でよく使われます。 due to resource constraints: リソースの制約上,人員不足なの,工数がないので <例文1> His team will not be able to
続きを読むたいていの場合、言い方は以下の2パターンが使えます。 see if S + V… check if S + V… 1と2を組み合わせて、check to see if って言うこともあります。意味はあまり変わりません。 if は接続詞ですから、if以下に「主語+動詞」の構造を持って来ることができますね。 以下から例文です。参考にしてみてください。
続きを読むPTA とは Premium Transportation Authorization の頭文字をとったものです。貿易用語の1つになるでしょう。 ちなみに Prepaid Ticket Advance と言う場合もあるようなのですが、あまり一般的ではないと思います。 品物の受取人の費用負担で航空輸送をする場合、事前に受取人から PTA 番号を入手する必要があります。
続きを読むまずは confirm (裏付けをとる)を使って、文を作ってみましょう。 以下の例文を見てみてください。 confirm if~: ~かどうか確認する(裏付けをとる) <例文1> Could you confirm if (whether) the options will all be shipped together on one pallet or
続きを読む今日、暗記したい単語は以下の2語です。 desecrate: を冒涜する desecration: 神聖冒涜 desecration とはどんな行為を意味するでしょうか? 以下から実際にあった話を例に、説明したいと思います。 2017年11月28日、2人のアメリカ人がタイのバンコクで逮捕・拘留 (detain) されました。 なぜかと
続きを読む相手から何か資料が送られてきて、それを確認してからフィードバックしますよ、というような文脈のとき、例えば以下のように表現できます。 <例文1> Thank you for forwarding the draft. We will review it and provide you with feedback early next week.
続きを読む以下のように言えます。 If I understand correctly, :『私の理解が正しければ、』 特に難しいことは何もないでしょう。correctly の後ろのカンマ( ,)は付けても付けなくてもかまいませんが、カンマがあったほうが分かりやすいです。 <例文1> If I understand correctly, our device w
続きを読むrather (副詞)はたぶん日本人にとってはあまり理解されていない英単語の1つでしょう。 初めて rather を覚えようとしている人にとっては、まずは『たいぶ』という意味で捉えておけば良いと思います。すなわち rather は主観的な「程度」を表しています。very と同じような意味と捉えることもできます。 もし、まだ余裕があるなら rather には『むしろ』とい
続きを読む