noob は newbie (初心者)とだいたい同じ意味~英語のスラング

noob は主にインターネット上で使われるスラングで『初心者』を意味します。 多くの場合、軽蔑的なニュアンスを含む文脈で使われることが多いですので、あまり積極的に使いたい表現ではありません。 一方、newbie の方は蔑称的なニュアンスを含まないことが多いように感じます。 <例文1> He is inept because he always h

続きを読む

Chicks の意味 ―英語のスラング

スラングとしての chick(s) は『若い女の子(達)』を意味します。 通常、男性が女性に対して使う言い方です。 <例文1> We are off to go get some chicks. Wish us luck! 訳)これから若い女の子をナンパしにいくところさ。成功するよう祈ってね! chick の最も標準的な意味は「ひよこ」とか

続きを読む

cab と bed は車のどの部分を指す?

cab と bed が意味する部分はイラストの通りです。 cab はもともと “cabin” から来ているんじゃないかと想像してます。 cabin の元々の意味は『小さな家』になるんですが、自動車とか飛行機、電車などに対して用いられる場合、『乗員がいる空間』を意味します。客室乗務員の方々が「キャビン」と言うのを聞いたことがあるかと思います。 bed はトラ

続きを読む

butcher『台無しにする』⇔nail『成功する』~英語のスラング

本ページで紹介したい表現は butcher そして、その反意語の nail です。この2語は完全なスラングなのかどうかちょっと怪しいです。たぶん準スラング的なポジションではないかと思います。 butcher まず、butcher は『~を台無しにする』という意味の他動詞です。mess up と同じ意味です。 <例文1>

続きを読む

住所を表す前置詞 “at”

『○県△市2丁目の私宛てにXXXを送ってください』と言いたいとき、英語ではどういう構造で表現すれば良いでしょうか? まず『送る』は send ですね。 send は2つの形があります。どちらを使っても構いません。 send 目的語1 目的語2 ⇒第4文型 send 目的語2 to 目的語1 ⇒第3文型 ※目的語1は「送り先」。目的語2は「送

続きを読む

『確認する』という意味の look on や look at 等。とにかく look を使った英語表現7つ

私が思うに look を使った『~を確認する』という英語表現は全部で7種類くらいあります。 文法的には大きく分けると2つです。 1つは、look を“動詞”として使う表現(lookは常に自動詞) 2つめは、look を“名詞”として使う表現 動詞としての look look が動詞として用いられる場合、常に「自動詞」として扱われます

続きを読む

Sliding scale とは?その意味を最低賃金を例に考えてみました

Sliding scale について知りたいという需要がどの程度あるのか分かりませんが、ちょっと気になったので説明してみたいと思います。 Sliding scale とは一言で言うと、「経済の上昇下降に応じて、賃金や税金などの体系をスライドしますよ」ということになります。 以下から最低賃金を例にして、もう少し具体的に検討してみます。 多くの国々は貧困率とい

続きを読む

『~の問題により』の英語表現… due to か because of あたりを使いましょう

『~の問題で…となってしまう』という文脈で文を作りたいときは 『due to issues in ~』 もしくは 『because of issues in ~』 の形を使ってみてはいかがでしょうか。 due to (because of) issues in ~: 『~の問題により』,『~のせいで』 <例文1>

続きを読む

『温度を60度下げることによって』の英語表現~程度を表す前置詞 by に慣れよう

このような英語表現は結構難しい部類に入ると思います。 なぜなら目的語が2つ(温度、5度)あるように見えるからです。たぶんTOEIC800点くらいの人でも正しく英作文出来る人は少ないのではないかと思います。 こういう場合は『程度の by』 を使うことを考えてみてください。2つある目的語のうちの片方を前置詞の by の目的語にします。 after lowering

続きを読む

商品開発における「フェーズ管理」とは

今日、あらゆる製造業で用いられている「フェーズ管理(Phase Management)」は、元々NASA(アメリカ合衆国航空宇宙局)によるロケット開発から始まったものです。 フェーズは商品企画から始まり、製品企画、量産設計、生産準備など、商品開発全体のプロセスをいくつかのフェーズに分割し、それぞれのフェーズのお尻に「ゲート」を設けます。 フェーズの例: 商品企画 ⇒ 設計開

続きを読む

FOB (Free On Board) について短くわかりやすく

FOB は貿易用語の1つで、意味は「商品を船に積み込む条件」とか、「商品を船に積み込む行為そのもの」を表します。文脈によっては「商品を積んだ船が港を出ること」を意味する場合もあります。 「FOBは3月4日ですよ」なんて言ってるのを聞いたことがあるかもしれません。これは「荷物が船にのせられる日は3月4日です」を意味しています。 ちなみに上で「船」と書きましたが、「飛行機」

続きを読む

Throne room ~英語のスラング

英字新聞を読んでいたら、気になる表現を見つけたのでご紹介しておきたいと思います。今日の学びたいスラングは throne room です。 Throne room 「トイレ」= bath room <例文1> He took to his blog to excoriate his girlfriend from his throne room on the l

続きを読む

North と Northern の違いを知ってますか?

以下の2つの表現は同じ意味になるでしょうか? The northern of Japan The north of Japan 答えを申し上げると、「違う意味」になります。 The northern of Japan は「日本の北部」を意味しますが、一方で The north of Japan と言うと、これは「日本を越えた北側の地域」とい

続きを読む

『もし~だったら、問題になるだろう』を英語で表現してみよう

仮定の話だからと言って、必ず仮定法を使うわけではありません。十分ありえそうな仮定の話をするときは、「直説法」といって普通の時制が使われます。 If S + V ~, there will be an issue 『もしSがVしたら、問題となるだろう』 <例文1> If you put too much or too little oil onto the surfac

続きを読む

問題が再現するか確認する: see if the problem comes back

何かが存在しているのか、あるいは存在していないのかを「確かめる」と言いたい時、典型的によく使われるのが see if S + V の形です。 see if the trouble/problem comes back 『トラブル/問題が再現するか確認する』 <例文1> We are going to make more tests to see if

続きを読む

次はあなたの番だ「The ball is in your court」

「次はあなたの番です」 これを英語で言おうとすると、 たぶん一番基本的な表現は「It is your turn」あるいは「It is your move」あたりになるんじゃないかと思います。 The ball is in your court は アメリカのスラング的は表現で、直訳すると「そのボールはあなた側のコートにあります」です。 元々は

続きを読む

happy camper -米国のスラング

happy camper はアメリカのスラングです。かなり昔からある言い方のようですが、若者からお年寄りまで幅広く使われています。 A happy camper の意味は「 幸せ者」 日本語のスラング、例えば「やばい」とかはお年寄りが使ってるイメージはありませんが、アメリカのスラングは60歳過ぎてても普通に使うようです。 <例文1> My daughte

続きを読む