
先日、アメリカ人女性と車の話になりました。 その人は以前はプリウスに乗っていたようですが、今はMazda3(日本名はアクセラ)に乗っています。しかも、マニュアル車だそうです。 女性でマニュアル車とは、かっこいいですね。 <例文1> My Mazda 3 has a lot of pick up. 訳)わたしのアクセラは速い。 ha
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
先日、アメリカ人女性と車の話になりました。 その人は以前はプリウスに乗っていたようですが、今はMazda3(日本名はアクセラ)に乗っています。しかも、マニュアル車だそうです。 女性でマニュアル車とは、かっこいいですね。 <例文1> My Mazda 3 has a lot of pick up. 訳)わたしのアクセラは速い。 ha
続きを読むまず、統計学の基本のキとして以下の用語がある。 説明で使うので、ざっと流し読みしてね。 母集団(Population) 母集団とは、1つの集団を構成する全てのメンバーとか要素のこと。 標本(Sample) 母集団から取り出した一部のこと。 サンプリング(Sampling) 母集団か標本を取り出すこと。具体的には、数えたり、測定したりして
続きを読む工程を改善するための方策など、何かを決断しなくてはいけないとき、勘や経験だけに頼っちゃいけない。 まずは、データを集めて「事実」をしっかり把握する必要がある。 データを見れば何か変なことが起こっていることがわかるかもしれないからね。どこに問題があるかを見極めるのにデータが役に立つわけだね。 さあ、このページでは、工程を改善するのにより良い決断を下すため、ど
続きを読むまず読み方ですが『ウー、アー』という感じです。 これは、いわゆる感嘆詞というやつです。 「Oh」とか「Hey」とかの仲間ですね。 名作クラシック映画の「ギルバート・グレイプ」の中に『OOH, AHH』が出てくるシーンがあります。 《映画ギルバート・グレイプから抜粋》 For days, she has been walking around, going
続きを読む今日覚えたい英語表現は tight-knit です。 直訳的には「きつく編みこまれた」という意味になるでしょう。 tight 【形容詞】緩みのない、ぴったりの、きつい knit【動詞】(服とか帽子を毛糸などで)編む 典型的には、複数人で構成されるグループ、会社組織、組合、仲間、同僚、親族などが「親密である」とか「結束が固い」という文脈で使われるこ
続きを読む違いを簡単に言うと、以下のとおりです。 hear ~は『~を直接的に聞く』 hear of (about)~は『~を間接的に聞く』 hear の例文 hear は、その耳で直接的に「音」を聞くときに使います。 ちなみに hear の発音は here と全く同じです。 過去形の heard の発音は注意してください。唇をすぼめて、口は閉じ気味で、Rを意
続きを読むgrow out of はけっこう難しい部類のイディオムになると思います。 わたしが初めてこのイディオムを聞いたのは確かアメリカ人からだったと思います。 その場で意味を説明してもらったのですが、そのときは、わかりそうでわからないなーっていうのが正直な感想でした。 grow out of ~ の意味を一言でいうと、『成長して~から出てくる』という感じです。
続きを読むhit or miss は「標的に当たったり、外れたりする」というイメージである。 「のるか、そるか!」みたいな賭け事っぽい文脈で使われるときもある。 <例文1> We finally decided to choose a hit or miss method. 訳)我々はとうとう一か八かの手段を選択することにした。 このように ギャンブル的
続きを読む『父方のおじいちゃん』とか『母方の祖母』とか、言いたいとき My father’s father (My mother’s mother) って言ってませんか? その言い方が全くダメなわけではありせんが、普通のアメリカ人はそういう風に言いません。 以下から、アメリカ人が良く使う『父方の』とか『母方の』の英語表現のパターンを確認してみま
続きを読む「推測」を表す may / might と、「未来」をを意味する will をくっつけて使いたくなる気持ち、よくわかります。 ただ、この言い方は間違いです。 じゃあ、どうすればいいのかと言うと、 ただ単に、may か might を使ってください。will は要りません。 <例文1> One of them says this will might
続きを読む日本語だと、語尾に「だよね?」よか「でしょ?」って付ければいいだけだが、英語では『付加疑問文』というのを使わないといけない。 例えば、 <例文1> We need to do that, don’t we? 訳)それ、やる必要あるよね? この don’t we? のところ付加疑問文と云われるやつだ。見て分かるとおり、時制と三単現のsも意識しない
続きを読むdo to one's heart’s content の意味は 好きなだけ~する 思う存分~する こころゆくまで~する あたりの意味になります。 使い方は以下の例文を参考にしてみてください。 <例文1> You can practice to your heart’s content. あなたの思う存分、練習できます
続きを読む今回は pizazz を取り上げてみたいと思います。 かなりの難単語だと思います。というか、ほとんどスラングです。。。 たぶんアメリカでしか使われてないと思います。 辞書で引いても載ってないことが多いでしょう。 Pizazzの意味は、 派手さ 華々しさ 快活さ 元気 おもしろさ 興奮 ひらめき
続きを読むSpecmanship という表現を始めて目にしたのはアメリカ人技術者のプレゼン資料だった。 どうも彼の英語はわかりにくいなと思っていた。 何というか、耳慣れない表現とか、小難しい英単語が多かったからだ。 Specmanshipもそんな小難しい英単語の1つだ。 まず、一般のアメリカ人でこの英単語を知っている人はほぼいないと思う。 特に電
続きを読むこのページでは、工程系統図とは何か?について学んでいこう。 ちなみに、工程系統図は英語で Process Flow Diagram と云われるんだ。 覚えておくと外国人エンジニアと話すとき便利だよ。 工程系統図を使って、どうやって製品を作っているかを見える化して、品質の改善に役立てよう。 工程系統図は、ある製品を作るのに使われる製造の過程をス
続きを読む酒井一郎氏が提唱するSimple English Magic 81 では、たった81個の超重要例文を暗記して、かつ運用きるようになっておけば、たいていのアイデアは英語で表現できるようになるというものです。 暗記するやり方は、100回音読するなり、毎日ノートに書き取りをするなり、まあ何とでもやりようはありますね。 ただ問題は、「どうやったら運用できるようになるか?」だと思
続きを読む酒井式Simple English Magic81 は、2007年1月の初版以来の大ロングセラー商品です。 販売期間の長さからも分かるとおり、今さらこの教材の良さを強調するまでもないでしょう。 ただ、取り組み方を間違うと確実に成果が出ないので、ほんの一言二言書いておきたくなりました。 酒井式シンプルイングリッシュをやっても確実に成果が出ない人とは、ずばり
続きを読むこのページでは、ばらつきを引き起こす2種類の原因について解説するよ。 製品の品質をよくするには、ばらつきを管理すること、抑えることが大事。 ちなみに英語では「ばらつき」を variation と言うよ。 ばらつきとは、製品や工程に内在する「差」のこと。 ここで言う「工程」とは、製品の製造工程のと定義している。例えば、パン屋だったら、生地をこねたり、寝
続きを読む海外への技術あるいは技術者の流出が問題視される昨今ではありますが、こと『ものづくり』においては日本が今もなおNo.1と言えるでしょう。 この理由の1つとして、ものづくりのようにコツコツ緻密に積み上げていく作業が、日本人の生真面目な性分に合っているからと言えます。 しかし、それに加えて、1950年代から日本の製造業が世界に先駆けて始めた統計的工程管理 - Statisti
続きを読む以下の2つの表現、表現したい基本的なアイデアは全く同じです。 You need to do nothing. You don’t need to do anything 訳)あなたは何もする必要がありません ただし、ニュアンスがちょっと違うのです。 You need to do nothing は、実は、けっこう強めの言い方で、命令っぽ
続きを読む