
Shit (シット)と聞くと、皆さんどんなイメージがあるでしょうか? 私の場合は、なんか嫌なことがあったときの「くそっ」て感じがします。 英語圏ではそういうとき Oh! Shit なんて言いますからね。 Shit の第一義は『クソ、糞、大便』なんですね。 他にも、『ゴミ』、『ガラクタ』、『難癖』、『でたらめ』など、悪い意味が沢山ありますよ。
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
Shit (シット)と聞くと、皆さんどんなイメージがあるでしょうか? 私の場合は、なんか嫌なことがあったときの「くそっ」て感じがします。 英語圏ではそういうとき Oh! Shit なんて言いますからね。 Shit の第一義は『クソ、糞、大便』なんですね。 他にも、『ゴミ』、『ガラクタ』、『難癖』、『でたらめ』など、悪い意味が沢山ありますよ。
続きを読むstick と言えば『棒』である。 実はアメリカでは、マニュアル車の変速レバーを stick と呼ぶ。 そこから転じてマニュアル車自体も stick と呼んでしまう。 ちょっと無理があるように思うが、巷では普通に使われている。。 <例文1> My car is a stick. 訳)私の車はマニュアル車です。
続きを読むこのページでは、アメリカの賃貸アパート契約に出てくる buy-out-agreement について解説しています。 普通の日本人は buy-out-agreement と言われても、何のことだかさっぱり分からないでしょう。 日本のアパート契約期間はたいてい2年で、2年おきに更新料を払って更新していくのが普通です。 もし、2年以内に退去したい場合は、退去日ま
続きを読む私が高校生だった頃(はるか昔・・・) 同じ部活の友達に 君ってほんと『ミスター行き当たりばったり』だよね。 と言われたことがある。 いやー今思い出してもひどい物言いだ・・・ そんなに、私はひどかっただろうか?? 確かに、考える前に手が出てしまうタイプではあるが。 さて、今日覚えたいイディオムは On a whi
続きを読むfell through の直訳的な意味は 『通り抜けて落っこちる』 です。 例えば、ザルに水を流し込む様子を想像してみてください。 ジャーっと。。。 水は網の目からすり抜けて、下に落っこちてしまうことでしょう。 このイメージが fell through です。 fell っていう
続きを読むさてさて、ここでは学校ではあんまり教わらないフレーズの1つ Do not quote me on this! について学びましょう。 意味は 『その事について私を引用しないでよ!』 です。 自分が言うことの真偽について自信がないときに、こういう言い方をします。 私はこう思うけど、ほんとに合っているか分から
続きを読むgo with the flow 直訳すると『その流れと一緒に行く』ですね。 the flow という形で限定されているのが、ちょっと気になるかもですが、イディオムなのでまぁ気にしない、気にしない。。 英語なんて、どうせ英語なので… go with the flow の使い方 例えば、 I can go with the flow.
続きを読む最近アメリカ人にこんなことを訊かれた。 『日本語って何個くらい文字があるの?』 うーん、ひらがなは48文字ですよね。 カタカナも同じくらいかな? でも漢字は…???果てしない数となりそうだ。。 その点、英語はたったの26文字。 英語は恐ろしくシンプルな言語である。 日本字にとっては難易度の高い英語だが、
続きを読む『~のせいで』や『~のために』という文脈で英作文したい場合、大体思いつくのは due to とか because of あたりですよね。 でも同じような用法として前置詞の with も使えることをご存知でしたか? 本ページでは、『~のせいで』とか『~ために』という意味で使われている with の例文をいくつかご紹介します。 英語例文(1) ~のせいで…
続きを読むOR Nurse とはすなわち、 Operating Room Nurse のことです。 『Operating Room』とは手術室のことだから、 OR Nurse は『手術室で働く看護師さん』のことを意味します。 実は、アメリカ在住のときの英語の先生のお姉さんが OR nurse だったんですね。 それで、この言
続きを読むさてさて、今回のイディオムは from scratch である。 スラングというわけではないんだけど、教科書や単語帳とかにはあまり載ってない表現だと思う。 from scratch は『最初から』とか『一から』、『ゼロから』という意味。 『from the very beginning』 と言い換えることもできる。 from sc
続きを読むstudy と learn の違いはずばり、『積極性の違い』です。 study は自分の意思で、積極的に学習するという感じです。一方、 learn は、自然に入ってくる情報や、経験を通して学ぶというニュアンスです。 言い換えると、 studyは「能動的な学習」 slearnは「受動的な学習」 とも言えますね。
続きを読むStudio apartment とは、いわゆる『ワンルームのアパート』のことを指します。 ちょうど右手のような感じのお部屋です。 日本ではおなじみの形ですよね。 アメリカでは、Studio apartment の供給量が極端に少ない町が多いです。 ほんとの都市部に行けば、またちょっと状況は違うかも知れませんが。 基本的に Stud
続きを読む私もどちらかと言うと引きこもりタイプの人間なので、 特に繁忙期は staycation 派ですね。 stay-cation これは『主に自宅付近で過ごすVacation』を指します。 アメリカ英語です。 というか、たぶんアメリカでしか使われてません。 造語というか、もはやダジャレみたいですね。 Vacationと言えば、
続きを読むみなさんは、 Non-profit company とか Not-for-profit company っていう言い方を見聞きしたことはないでしょうか? 実はこれらは『非営利団体』のことを指します。 <例文1> Do you work for a non-profit company? 訳)あなたは非営利団体で働い
続きを読む今日おぼえたいイディオムは have an intimate knowledge of something 意味)“~に関して詳しい知識がある” です。 実は、わたくし、最近までこのイディオム知らなかったので「は?何?」となってしまいました。 まあ intimate が聞けなくても、何となく意味は通りますが。。 intimate
続きを読むthe best of both worlds に使用例について確認しよう。 ひじょうに単純な例です。 アイスクリームが食べたいとします。 バニラにするか チョコにするか で悩んだとしましょう。 そこで思い付きます。 そうだ、『ミックス』にすればいいんだと。 そんなとき、 <例文1> T
続きを読む『の前に』を英語化しようと思ったら、頭の中に思い浮かぶのは before か in front of ではないでしょうか。 場所的な『前』だったら、in front of を使うと良いでしょう 時間的・順序的な『前』だったら、before を使う方が自然な感じがします (場所的な『前』に before を使うことも出来ます) ここでは、b
続きを読むついに、恐れいていたことが起こってしまいました。。。 海外で飛行機の遅延に遭遇。 最初は30分くらいの遅延かと思いきや、 あれよあれよと3時間の遅延。 『まだかまだか』と泣き喚く子ども達。 これじゃあ、乗り継ぎの便には確実に間に合わない・・・ さあ、こんなとき、どうする!? この記事を読めば、こんな悲劇にどう対処すれ
続きを読む