
計画、価格、納期などの「見積もり」を表現したいときは、 estimate【名詞】価格、納期などの見積もり、推定、予測 が使える。 Attached is the estimate for ~: “添付が~の見積もりです” <例文1> Attached is the estimate for the testing and the deliv
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
計画、価格、納期などの「見積もり」を表現したいときは、 estimate【名詞】価格、納期などの見積もり、推定、予測 が使える。 Attached is the estimate for ~: “添付が~の見積もりです” <例文1> Attached is the estimate for the testing and the deliv
続きを読むいくつか言い方はあるけど、例えばこのように言うことができる。 the most logical choice at the moment <例文1> He has ordered the part which is the most logical choice at the moment. It will arrive in about a month. 訳)
続きを読む今回は pizazz を取り上げてみたいと思います。 かなりの難単語だと思います。というか、ほとんどスラングです。。。 たぶんアメリカでしか使われてないと思います。 辞書で引いても載ってないことが多いでしょう。 Pizazzの意味は、 派手さ 華々しさ 快活さ 元気 おもしろさ 興奮 ひらめき
続きを読むSpecmanship という表現を始めて目にしたのはアメリカ人技術者のプレゼン資料だった。 どうも彼の英語はわかりにくいなと思っていた。 何というか、耳慣れない表現とか、小難しい英単語が多かったからだ。 Specmanshipもそんな小難しい英単語の1つだ。 まず、一般のアメリカ人でこの英単語を知っている人はほぼいないと思う。 特に電
続きを読むここではハードウェア開発における『二次障害』の英語表現について説明しています。 本ページでは、ある問題に対し、それを解決するための対策を講じて主効果を得ることが出来たが、結果的に副次的な悪影響を及ぼしてしまうような現象を『2次障害』としています。 医薬品の世界における『副作用』と同じようなものと言えます。総合風邪薬の副作用はたいてい「眠気」ですよね。 英語
続きを読む何か問題が発生したとしましょう。 そしたら、それが『再現する問題』なのか『(容易に)再現しない問題』なのかという観点はとても重要です。 再現させることができれば、原因の特定が容易になります。 英語では『問題を再現させるための手順』は以下のように、 Re-creation process とか Re-creation steps
続きを読むGolden Master とはソフトウェアのリリースサイクルのあるステージを表しています。 『Golden Master』とフルで表現されることは稀で、大体『GM』と言う事が多いでしょう。 ソフトウェア開発もハードウェア開発も同じですが、最初に作ったもの(試作品)を評価して、不具合を見つけて改善し、改善品を作り、さらに評価して…という流れで、だんだん良いものが
続きを読む答えから言うと、 “manufacturing variation” って言うことが多いです。 『何だそのままじゃないか…』と思われたれかもしれませんが、はい、そのとおりです。 <例文1> The primary purpose of the activity is to understand the manufacturing varia
続きを読むRigger install とは、製品の設置作業を、その製品をお客様先に運搬してきた運送業者 (Carrier) が、製品のセットアップまで全てをおこなってしまう設置方法です。 リガー設置 『リガー設置』は洗濯機や冷蔵庫などのようにシンプルな家電製品の設置では当然のようにおこなわれています。 ただし、例えば事務機などのネットワーク機器や医療機器など、家電製品より
続きを読む何か問題が発生した場合、それを解決する手段として『暫定対策』と『恒久対策』という言葉が使うときがあります。 『恒久対策』は抜本的な対策を意味し、最終的にはこれを導入することが問題解決のゴールになります。『恒久対策』は英語で permanent measure とか final measure 等と言います。 一方で、『暫定対策』とはその場限りとまではいかなくとも、恒久策
続きを読むsoln とは solution の省略形です。でも何で省略するんでしょうね? 正直言って solution と書いても長くて面倒だなあとはあまり思わないのですが、まあこのように省略して書く人がいます。 ところで solution に は大きく分けて2つの意味があります。 解決策 溶液 <例文1> We would like to
続きを読むReman Process とは Remanufacturing Process を省略した形で、 日本語で言うと「再生品の製造工程」を意味します。 re-manufacture の意味は文字通り「再び製造する」であり、以下例文のように頻繁に省略形: reman が使われます。ちなみに受け身の形の re-manufactured の代わりに reman を使うことはあまりありません。
続きを読む例えば、19個のプロットで折れ線グラフを描いたときに、以下のようになったとしましょう。 赤く囲ったプロット点だけ、不自然に上に飛び出ているのが見えると思います。このような「屈曲」を表現するのにネイティブは以下のような名詞をよく使います。 bump【名詞】こぶ(一般的な用法は道路上の段差) hump【名詞】こぶ、盛り上がり、出っ張り kink【名詞
続きを読むrun into にはいくつか意味がありますが、ここでは「予期せぬものに出くわす」という意味にフォーカスオンしたいと思います。 この「予期していないものに出くわす」という意味では、他に似たような表現として come across や encounter などがあります。 run into は difficulty(困難な事) や problem(問題) などと一緒によく
続きを読む以下の名詞のアクセントの位置は分かりますか? Spectrophotometer【名詞】分光光度計 答えは以下のとおり o の個所です。 Spectrophot-o-meter おそらく、辞書を引いてもこんなマニアックな単語の発音記号は出てないと思います。 せめて意味だけでも載っていれば御の字というところではないでしょうか。 そこ
続きを読む早速ですが、以下の単語の意味をご存知でしょうか? cactus cacti もしあなたが「両方とも知らない」と返答したいとすると、もしかしたら I don’t know both. と言いたくなるかもしれません。しかし、実はこれは「両方は知らない」、つまり暗に「どちらか一方は知っている」を意味しています。 この事は我々
続きを読む環境試験室(以下、環境室)とは、温度や湿度などを制御してある特定の環境を再現した部屋のことで、主に工業製品や人体などの環境試験に使用されます。 環境室は大きく分けて、室内環境室と室外環境室の2種類があります。 環境条件は、温湿度を基本として、日射、気圧、風速、降雨、降雪、照度、電磁界など、その使用の目的に応じて決定されます。 例えば、テントの耐水性を評価す
続きを読む多くの工業製品では、その製造および販売を終了した時点から、10年間程度はその製品に使用していた部品をストックしています。 理由は、市場から湧き上がる修理需要に対応するためです。 製造終了の製品でも修理に必要な部品を入手できるお陰で、消費者はモデル末期の製品であっても安心して購入することが出来ます。 このような文脈で何かを「入手できるかどうか」を表現するのに
続きを読む同じ機種のマシンが2台以上あって、1台をメインのマシンとして日常的に使用し、万が一そのメインのマシンに故障が発生したとき、別の遊休のマシンから故障した部品を抜き取り、メインのマシンを修理するような運用をすることがあります。 このように必要に応じて部品を取るために存在しているようなマシンを「部品取り用のマシン」等と呼ぶことがあります。 たいていの場合、部品取り用のマシンは
続きを読む