『リマン』って英語でどう言う?【製造業文脈】

製造業文脈における『リマン』とは、市場から中古品として回収した部品単体やアッセンブリーを、清掃・消耗品の交換をおこない、再生品として再製造することを言います。 『リマン』は英語で、remanufacture もしくは re-manufacture という言い方をします。 《例文》 We remanufacture the alternator that is common b

続きを読む

handle through の意味と使い方

handle A through B の意味は、『AをB経由で処理する』になります。 例えば以下のような文脈で使われます。 《例文》 We will handle the additional parts request through our procurement system. 訳)追加の部品のご依頼に関しては、我々の購買システム 経由で処理する つもりです。

続きを読む

理工系のための diverge の意味と使い方

diverge の根源的な意味は右図が示すように、道などが「分岐する」です。 つまり、本来行くはずだった道から逸れるというニュアンスから、標準や基準、設計上のノミナルのような既定路線からの乖離という意味合いで用いられます。 具体的な例文は以下を参考にしてみてください。 《例文》 All the traces on the graph diverges a bit from t

続きを読む

技術系の英語例文・ネタ帳《エラーが断続的に表示される》be declared intermittently

実は《エラーが表示される》という文脈で、英語では  declare  がよく使われる。 declare と言えば普通は「~を宣言する」という意味で覚えている人が多いだろう。 declare の根本的な意味は「~をハッキリと示す」なのだ。 declare を宣言、宣告する を断言する の申告をする

続きを読む

『データをまとめる・整理する』って英語でどう言う? – pull together the data

pull together というイディオムを使ってみよう。 pull together 意味1.協力してうまくやる [自動詞] 意味2.(組織、人々、データなど)を1つにまとめる 『データをまとめる、整理する』と言いたい時は、意味2を使って pull together the data と表現することができる。

続きを読む

『在庫が枯渇するまでに…』と英語で言いたいときは deplete を使ってみよう

製造業系の人はお馴染みの在庫が『枯渇する』という表現だが、ネイティブは deplete  という動詞を好んで使う。かなり難しい単語の部類に入ると思う。 正確に言うと、deplete は …を枯渇させる、使い果たす という意味の他動なので、『在庫が枯渇する』と言いたい時は受身にして、 The inventory is

続きを読む

【ネジを締め過ぎる】と英語で言いたいとき – over tighten

ネジというのはふつう金属で、できている。 ネジの受け手であるネジ穴がプラスチックである場合、 ネジを力いっぱいを締めすぎると、ネジ穴が 馬鹿になってしまうことがある。 けっこうマニアックな状況だが、「ネジを締め過ぎる」は over tighten という言い方をする。以下例文を参考にしてみてください。 <例文1>

続きを読む

『問題の根本原因を理解するのに苦労しています』と英語で言いたいとき-Struggle to understand the root cause

『苦労している』ということなので、 Struggle を使ってみよう。 『~するのに苦労する』と言いたい時は、以下の3パターンがある。 Struggle to do Struggle for doing Struggle with doing どれを使ってもOKだけど、1番目の to do(不定詞)を使った言い方

続きを読む

スリープモードに「なる」って英語でどう言いますか?

スリープモードとは、パソコンや何かの機械などを一定時間操作しないで放っておくと、省エネのために眠ったような状態になることです。 外国語を学ぶときには、こういう細かいところが結構難しいものだと思いますが、“スリープモードになる”のこの「~になる」を英語で表現しようとしたとき、もしかしたら「become」とかが思い付くかもしれませんが、ネイティブはこういうとき「go into」を

続きを読む

問題などが「発生しなくなる(しなくなった)」と英語で言いたい

問題に何か対策のようなものを講じることにより、「問題が発生しなくなる」とか「問題が消える」と言いたいとき、よくネイティブが使う表現は go away です。例えば、以下のような使われ方をします。 <例文1> A service engineer tells me that if they downgrade to v2.00 from v3.00, the problem

続きを読む