
Regulatory notice とは、各国の各種規制に準拠していることをお知らせするドキュメントのことです。 例えば、米国にはFCCという規制があり、これは電波に関するものなのですが、 他の装置に電波障害を発生させないとか、他の装置から電波的な干渉とかを受けないととか、そんな中身になっています。 要は、Regulatory notice で、いろんな規制に沿うように、ちゃんと
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
Regulatory notice とは、各国の各種規制に準拠していることをお知らせするドキュメントのことです。 例えば、米国にはFCCという規制があり、これは電波に関するものなのですが、 他の装置に電波障害を発生させないとか、他の装置から電波的な干渉とかを受けないととか、そんな中身になっています。 要は、Regulatory notice で、いろんな規制に沿うように、ちゃんと
続きを読む《例文》 We are having field issues related to temperature and humidity sensors. 訳)温湿度センサーに関連する市場トラブルが発生している。 《ヒント》 field issue : 市場トラブル related to 〜 : 〜に関連する
続きを読む《例文》 We are providing you with the parts for all units that have been built prior to the permanent fix in manufacturing. 訳)恒久策が導入される前に製造されたユニット向けに必要な部品を提供します。 《ヒント》 provide
続きを読む《例文》 If you have instructions on how to attach the part, please share with me. 訳)その部品の取り付け手順書があれば、送ってください。 《ヒント》 instructions on how to do : 〜するための手順、手順書 share 〜 with … : …と
続きを読む《例文》 I have a document that describes where the parts are supposed to be installed. 訳)私はその部品を取り付ける場所を示したドキュメントを持っています。 《ヒント》 describe 〜 : 〜を記述する、説明する be supposed to be done : 〜さ
続きを読む『いやー今夜の試合、ハイレベルな戦いですなー』というのは、日本のスポーツバーとかで聞こえてくるセルフかもしれません。 多くの日本人にとって、High level の意味はコレである。コレしかない。。。 ただ、ネイティブは全然違う文脈で High level を使うのだ。例えば、こんな調子である: 《例文》 What is the high level expectati
続きを読む『設計変更』は以下のような言い方になります。そのままです。 design change change そうなんですよ。ただの change でもいいんですよね・・・ 《例文1》 We need to get their approval when we make a design change. 訳)設計変更 をする際は、彼らの承認を得る必要があります
続きを読む実は『試作機』の言い方は色々あります。中でも電気・機械系で使いやすそうな2パターンを選んでみました。 Trial model Prototype model 《例文1》 How many trial models do we have for testing? 訳)評価用の試作機は何台ありますか? 《例文2》 We have t
続きを読む『抜取り検査』の英語表現は以下の2パターンです。 Sampling inspection Random inspection 以下例文を参考にしてみてください。 《例文1》 We are planning to switch full inspection to sampling inspection. 訳)我々は全数検査に代えて抜取り検査に切り替える計画をしている。
続きを読む日本人にとって、「対策」に対応する英語として、真っ先に思いつくものは measure もしくは countermeasure 辺りでしょうか。 実は、measure も countermeasure もネイティブはあまり使わないんですよね。。。 よく出てくるのは圧倒的に fix です。 《例文》 Can you please check if the user interface fix
続きを読む「設計中心」とは文字通り、設計上の狙いど真ん中の値のことです。 通常、実際の製品の性能は、この「設計中心」を中心に、正規分布することになるでしょう。 「設計中心」は英語では、design center と表現します。具体的な使い方は以下の例文を参考にしてみてください。 《例文1》 Just in case, I will follow another procedure to see i
続きを読む古いプラットフォームの商品を長年商品ラインナップに構えていると、ある日、部品のEOL(生産中止)の知らせを受け取る頻度が高くなってきます。 そういう時に必要になってくるのが現行部品と新部品との比較試験や同等性の評価です。 同等性評価の結果、十分な同等性が確認できれば、そのまま入れポンでOkですが、多くの場合そうはならなく、使いこなしのための新たな仕組みやパラメータ設計を伴うことが多
続きを読む計画、価格、納期などの「見積もり」を表現したいときは、 estimate【名詞】価格、納期などの見積もり、推定、予測 が使える。 Attached is the estimate for ~: “添付が~の見積もりです” <例文1> Attached is the estimate for the testing and the deliv
続きを読むいくつか言い方はあるけど、例えばこのように言うことができる。 the most logical choice at the moment <例文1> He has ordered the part which is the most logical choice at the moment. It will arrive in about a month. 訳)
続きを読む今回は pizazz を取り上げてみたいと思います。 かなりの難単語だと思います。というか、ほとんどスラングです。。。 たぶんアメリカでしか使われてないと思います。 辞書で引いても載ってないことが多いでしょう。 Pizazzの意味は、 派手さ 華々しさ 快活さ 元気 おもしろさ 興奮 ひらめき
続きを読むSpecmanship という表現を始めて目にしたのはアメリカ人技術者のプレゼン資料だった。 どうも彼の英語はわかりにくいなと思っていた。 何というか、耳慣れない表現とか、小難しい英単語が多かったからだ。 Specmanshipもそんな小難しい英単語の1つだ。 まず、一般のアメリカ人でこの英単語を知っている人はほぼいないと思う。 特に電
続きを読むここではハードウェア開発、ソフトウェア開発における『2次障害』の英語表現について説明しています。 本ページでは、ある問題に対し、それを解決するための対策を講じて主効果を得ることが出来たが、結果的に副次的な悪影響を及ぼしてしまうような現象を『2次障害』と定義しています。 『2次障害』を英語で表現したいときは、 secondary effect regression (注:ソフトウェ
続きを読む何か問題が発生したとしましょう。 そしたら、それが『再現する問題』なのか『(容易に)再現しない問題』なのかという観点はとても重要です。 再現させることができれば、原因の特定が容易になります。 英語では『問題を再現させるための手順』は以下のように、 Re-creation process とか Re-creation steps
続きを読むGolden Master とはソフトウェアのリリースサイクルのあるステージを表しています。 『Golden Master』とフルで表現されることは稀で、大体『GM』と言う事が多いでしょう。 ソフトウェア開発もハードウェア開発も同じですが、最初に作ったもの(試作品)を評価して、不具合を見つけて改善し、改善品を作り、さらに評価して…という流れで、だんだん良いものが
続きを読む答えから言うと、 “manufacturing variation” って言うことが多いです。 『何だそのままじゃないか…』と思われたれかもしれませんが、はい、そのとおりです。 <例文1> The primary purpose of the activity is to understand the manufacturing varia
続きを読む