
今日は、アメリカ人が慣用句的に使う Catch 22 について少し。 何の背景知識もない日本人にとっては分かるはずもない表現でしょう。 基本的にアメリカ人が使う英語だと思います。イギリス人は使わないんじゃないかなーと? Catch 22 の意味は、 矛盾した状態 どっちに転んでもダメな状態 お手上げ
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
今日は、アメリカ人が慣用句的に使う Catch 22 について少し。 何の背景知識もない日本人にとっては分かるはずもない表現でしょう。 基本的にアメリカ人が使う英語だと思います。イギリス人は使わないんじゃないかなーと? Catch 22 の意味は、 矛盾した状態 どっちに転んでもダメな状態 お手上げ
続きを読む日本語だと、語尾に「だよね?」よか「でしょ?」って付ければいいだけだが、英語では『付加疑問文』というのを使わないといけない。 例えば、 <例文1> We need to do that, don’t we? 訳)それ、やる必要あるよね? この don’t we? のところ付加疑問文と云われるやつだ。見て分かるとおり、時制と三単現のsも意識しない
続きを読むdo to one's heart’s content の意味は 好きなだけ~する 思う存分~する こころゆくまで~する あたりの意味になります。 使い方は以下の例文を参考にしてみてください。 <例文1> You can practice to your heart’s content. あなたの思う存分、練習できます
続きを読む以下の2つの表現、表現したい基本的なアイデアは全く同じです。 You need to do nothing. You don’t need to do anything 訳)あなたは何もする必要がありません ただし、ニュアンスがちょっと違うのです。 You need to do nothing は、実は、けっこう強めの言い方で、命令っぽ
続きを読む私がまだ英語がまるでカラッキシだった頃、よく使っていたあいづちは Uh-huh I see Really? です。 この3パターンで何とかしのぎました。 とにかく楽なんです、この3つは。 でもきっと 『この人、Uh-huh と really ばっかりだな…』 などと思われていたことでしょうね。
続きを読む『日本の大学は入学するより、卒業する方がより簡単だ』 さ、これを比較級を使って英作文してみよう。 するとこうなる↓ It is easier to graduate from colleges than to get into colleges in Japan. 比較級 easier と、than の位置をしっかり確認しておきたい。
続きを読む『私より若い』と言いたければ younger than me ですね。 いわゆる比較級の形です。 では『私より○○歳若い』と言いたいとき、どう表現すればよいでしょうか? 次のとおり3パターンの表現をご紹介します。 パターン1. X year(s) younger than me を使う 例えば『私より2歳若い
続きを読むrather (副詞)はたぶん日本人にとってはあまり理解されていない英単語の1つでしょう。 初めて rather を覚えようとしている人にとっては、まずは『たいぶ』という意味で捉えておけば良いと思います。すなわち rather は主観的な「程度」を表しています。very と同じような意味と捉えることもできます。 もし、まだ余裕があるなら rather には『むしろ』とい
続きを読む誰かが「付き合ったり別れたりしてる」を英語で言いたいときのポイントは以下2つです。 ・現在完了形を使うこと ・on and off を使うこと 過去のあるタイミングから、ある状態が現在まで継続しているというアイディアを表現したいとき、英語では「現在完了形」を使います。 現在完了形: have(has) + 過去分詞 「現在完了形」の中でも、
続きを読むまずは、教科書的は疑問文の文末のイントネーションから確認したいと思います。 疑問詞なしの疑問文 以下例文のように疑問詞を伴わない場合、文末のイントネーションは上がり調子(rising intonation)になります。 <例文1> Did you say “Hello”↑? 訳)「こんにちわ」と言ったの? 疑問詞ありの疑問文
続きを読む本ページのテーマは長年疑問に思っている方も多いのではないかと思います。 may be と maybe は同じ意味かどうかについて簡単に解説します。 まず、文法的な構造を整理しておきましょう。 may be: 助動詞+be動詞 maybe: 副詞 となりますね。 結論から申し上げると、may be と maybe に意味
続きを読む「こんなとき、あなただったらどうしますか?」や「あなただったら何と言いますか?」という言い方は、仮定の話をしていますね。そんなとき、よく使われるのが would です。 仮定法の would は、条件を表すif節を省略して使われることもあると教わったかもしれません。 ただ、実際のネイティブの会話の中では、「仮定法の would はif節と一緒に使われることもある」と言っ
続きを読む実は funky は2種類あります。 ざっくり言うと、悪い意味のやつと、良い意味のやつです。 funky【形容詞】 悪い意味:おびえた,憂鬱な 良い意味:ファンキーな、イケてる、型破りな 日常会話で出てくる That is funky! と言ったら、たいてい2の意味が多いのではないかと思います。「それってイケてるね」という意味になることが多
続きを読むIt is just what it is. は「しょうがないよ」や「仕方がない」という意味でよく使われる決まり文句です。 私も初めてこの表現を聞いたときはどういう意味なのかよく分かりませんでした。 It is just what it is. の直訳的な意味は それはそんなものだよ それがありのままの姿だよ ということにな
続きを読む英語の学習をやっていく中で「I think I will do it」と「I think I am going to do it」の2つの表現に、ニュアンスの違いがあるのどうなのか疑問に思ったことはないでしょうか? 結論から言うと、実はこの2つの表現にニュアンス的な違いはほとんどありません。なので、どちらを使っても構いません。 <例文1> 人物A: Do you ha
続きを読むアメリカ人の鉄板ネタの1つは、自分たちの多くは肥満体形であることを持ち出し、自分たちを落として笑いをとることです。 米国に住んでいた頃のアメリカ人の友人の1人は、元々 Sales person をやっていましたが、このまま椅子に座った生活が続くと、どんどん太るだけだと言って、心機一転、Stone work の職人に転職していました。その後、彼は本当に体重を落とすことに成功しました。
続きを読むリンカーン(Lincoln) は、1917年創立、米国の独立した高級車メーカーでしたが、1922年にフォードによって買収され、現在はフォード内の一ブランドです。 同様にキャデラック(Cadillac)もかつては、独立した高級車ブランドでしたが、こちらは現在ゼネラルモーターズの傘下にあります。 リンカーンもキャデラックも元々は独立したブランドだったのですが、このようなこと
続きを読む米国では、例えばSUBWAY等に代表されるように、やたらと質問が多いファーストフード店があります。 パンの種類に始まり、トーストするかしないか、チーズの種類や各種トッピングなどのお好みを伝えることができます。 私の場合、とにかく選択肢が多くて億劫だったので、渡米して最初の頃は、SUBWAY系の店は敬遠するか、トッピングを訊かれた際は「All the way=全部のせ」と
続きを読む巷では、人の人生には3度ほどモテ期があると言われていますが、本当なのでしょうか。 ちなみに私の例だと、2度くらいはモテ期があったような気がします。 最初のモテ期は小学校高学年の時代、一番モテたのは27、28歳の頃だったのではないかと今振り返ると思います。 理由を分析してみると、おそらく、30歳の節目、結婚という目標をめがけて、多くの人が頑張る時期だと思うの
続きを読む