
まずは『測定する』という動詞から、順を追って考えてみたいと思います。 『測定する』という意味を持つ最も基本的な動詞は “measure” です。 ■measure【動詞】 ~を測定する “measure” を名詞形にすると “measurement” です。 “measurement” はたいていの場合「測定」や「測定方法」を意味しま
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
まずは『測定する』という動詞から、順を追って考えてみたいと思います。 『測定する』という意味を持つ最も基本的な動詞は “measure” です。 ■measure【動詞】 ~を測定する “measure” を名詞形にすると “measurement” です。 “measurement” はたいていの場合「測定」や「測定方法」を意味しま
続きを読む測定のばらつき: measurement variability <例文1> Is this just measurement variability or something else? 訳)これは単なる測定のばらつきでしょうか、それとも別の何かでしょうか? <例文2> The P95% of 1.12 mm is mostly me
続きを読む『小さいばらつき』や『大きいばらつき』は英語でどう言えばよいでしょうか? まず『ばらつき』を意味する名詞は “variation” を使うことにしましょう。 “variation” を『小さい』とか『大きい』を意味する形容詞で修飾してやればいいわけですね。 a little variation: 少しのばらつき <例文1> A
続きを読む“trait” は『性格』や『習性』という意味です。 普段の生活の中では人間や動物などの特徴を説明するときに使われることが多いでしょう。 工業の世界において “trait” は製品の『性能』や『特徴』という意味で用いられることがあります。 <例文> This product must have some traits to be considered a
続きを読む<例文> This is a critical requirement for the product. Could you please double check and confirm whether it is true or not? この件はその製品にとって非常に重要な要求です。 それが本当かどうかをダブルチェックして、確認していただけませんか? このよ
続きを読む英語で仕事をやっていて、意外と悩むのが「担当者」と言う言葉です。 「担当者」を示す英語はいくつかありますが、比較的よく見る “representative” について確認します。 “representative” は形的に名詞という感じが全くしません。 それもそのはず元々「代表する~,象徴する~」という意味の形容詞だからです。 ですから「担当
続きを読む「パラメータ設計」を普通に英訳すると “parameter design” です。 勿論これはこれで正しい英語であり全く問題ないのですが、“parameter design” にちょっと大げさな印象を受けるのは私だけでしょうか。 ですから私は、今の段階では仮のちょっとしたパラメータを作っておこうとか、ちょっとした作業で出来てしまう軽めのパラメータ設計は “paramet
続きを読む例文 Thank you very much for all your hard work and support in achieving on-time delivery. 訳)計画通りの納期を守るにあたってのご支援と多大なご尽力のすべて、誠にありがとうございます。 on time は「時間通りに」という副詞句ですが on-time のようにハイフンを
続きを読む「正式要求」を英語で言うと formal request です。request という名詞自体にもフォーマルな響きがあります。 <例文1> This is a formal request. これは正式要求です。 「正式要求」というからには、所定のフォーマットがあって、例えば責任者の許可をとったり、いつまでに仕様変更を導入してほしいとか、そのタイミングで仕様
続きを読むspare part(s):スペアパーツ、予備の部品 <例文1> We have provided spare parts for these meters since 2001. 訳)弊社は2001年から、それらの計測器のための予備の部品を提供しています。 ちなみに spare は【形容詞】としての用法以外に、【他動詞】の用法として“spare A for B
続きを読む自動車メーカーや電機メーカーなど、日本語で言うところの「メーカー」を“maker”と言っても間違いではないのですが、あまり一般的な使い方ではありません。こういうときは、“manufacturer”を使います。 <例文1> Manufacturers are responsible for providing quality products. メーカー(というもの)は高品
続きを読む