![](https://tech-biz-eng.com/wp-content/uploads/080700.jpg)
ただ単に「データをありがとう」だったら、Thank you for the data. でいいと思います。 「早くデータを送ってくれてありがとう」と言いたければ、この「早く」は「送る」という動詞を修飾していますから副詞で表現してあげる必要があります。 ここでは「早く」という意味の副詞として、fast を使ってみましょう。fastly ではありません。fast は形容詞で
続きを読む技術系ビジネスマン向け英語&統計学 - Be stronger than your excuses!
ただ単に「データをありがとう」だったら、Thank you for the data. でいいと思います。 「早くデータを送ってくれてありがとう」と言いたければ、この「早く」は「送る」という動詞を修飾していますから副詞で表現してあげる必要があります。 ここでは「早く」という意味の副詞として、fast を使ってみましょう。fastly ではありません。fast は形容詞で
続きを読むここでは What is your availability? という表現について検討してみたいと思います。 <例文1> What is your availability this week (next week)? 訳)今週(来週)のご都合いかがですか? この言い方は、日本人にはちょっと思いつきにくい感じがします。直訳すると「あなたの利用可能
続きを読むいつからいつまで休暇をとりますということを、Outlookなどのメールソフトで自動応答する英語文例をいくつかご紹介します。 out of the office という表現を使います。時制はだいたい以下の2パターンです。 I am out of the office I will be out of the office 経験的には I will
続きを読む「以下のとおり」は as follows と言う事ができますね。これと同じような表現として as below という人もいますが、どちらかと言うと as follows の方が一般的でしょう。 どちらも副詞的に使うことができます。 will take vacation as follows: 『以下のとおり休暇をとります』 <例文1> I w
続きを読む日本語メールにありがちな「申し訳ありませんが、~をお願いします」という言い方は英語にはありません。 ただ、ちょっと似たような表現として、 「申し訳ないのです(残念に思いますが)が、~であるということをお知らせします」 という言い方はあります。 I am sorry to tell you that… 『…であるということを伝えなくてはならないこと
続きを読む「~するために時間をとる」と言いたい時、英語では take the time to do という表現がある。 直球的に Please do it と言うよりも、Please take the time to do とすることで婉曲的な響きが出る。多少丁寧な感じが雰囲気が出るので使いやすい。 <例文1> Please take the time to regis
続きを読む今回は、ネイティブがたまに使う fill ~ in on という表現について確認しましょう。 fill の意味は「満たす」とか「満ちる」というのがまず基本。 fill in と言うと書類や空欄などに必要な項目を「書き込む」という意味なる。 このあたりは割とよく知られた表現かな。 では、本題。 fill + 人 + in + on ~と言うと
続きを読む英語メールの冒頭などで、ありがちな 〝(情報などを)知らせてくれてありがとうございます〟 という英語表現について確認します。 Thank you for + 名詞 「知らせてくれて」というニュアンスと完全にはマッチしないのですが、一番シンプルな言い方は、これです。 for の後には必ず名詞(information や advice など
続きを読むここでは、定例のミーティングなどで、議題を募集するときに使う表現をご紹介します。 If you have any topic nomination, let me know「もし何か議題(の推薦)ありましたら、お知らせください」 <例文1> Hello all, Can you let me know if you have topic nominat
続きを読む何か仕事をお願いしているのだが、なかなかレスポンスが返ってこない相手に対して、やんわり「何か進捗ありますか?」と尋ねる表現を確認したいと思います。 Do we have any update on ~「~について何か進捗ありますか?」「進捗どうですか?」 <例文1> Do we have any update on the investigation? 訳)その
続きを読む無関係な人を含むたくさんの人々にメールを送る際、日本語メールでは「ワイドですいません」などというように一言前置きを添えて、文章を始めることが多いです。 英語でも似たような表現がありますので、ここでいくつかの表現をご紹介したいと思います。以下のように一言お詫びを入れてから but… につなげる体裁が典型的な形と言えるでしょう。 Sorry for the wide d
続きを読む相手に何かを依頼するとき等ワンクッション的に入れる「すみませんが…」や「申し訳ありませんが…お願いします」は、日本社会ではやたらと見聞きする表現です。 特にEメールでは、「すみませんが…」のオンパレードでしょう。 日本語におけるこのような表現が、果たして良いものなのかは正直申し上げて甚だ疑問ではありますが、日本語ネイティブらしい表現と言えるでしょうね。 た
続きを読む誰かとスケジュールを調整する際に使いそうなフレーズをまとめました。 相手の都合を尋ねる文例 Could we schedule some time to this week? 今週のどこかで少し時間とれますか? 【ヒント】some time は名詞で「ちょっとの時間」。Sometimeは副詞で「いつか」。Sometimesも副詞で「たまに、ときどき」を意
続きを読むここでは schedule を使って「誰かと予定や時間を合わせる(調整する)」という表現を確認してみましょう。 schedule a time with 人 は以下のように3つバリエーションがあります。 schedule a time with 人 「人と何かのための予定や時間を合わせる(調整する)」 schedule a time to do wit
続きを読むpull out の文法的な構造は 動詞(pull) + 副詞(out) で、根源的な意味は「外側に引っ張り出す」です。 以下例文のように、たくさんの情報の集まりの中から、必要なものを探し当てて抜き出すという文脈で pull out を使うことがあります。 pull out A from B: BからAを取り出す <例文1> Could yo
続きを読む英語でメール等を書くときに、意外と悩むのがこの「担当者」という言葉です。 「担当者」を示す言い方としては、例えば以下のようなものがあります。 administrator representative person contact (person) 「~の担当者」と言いたければ、以下のように in charge of ~ を後ろに付けて
続きを読む『時間がかかってしまい申し訳ありません』の英語表現として、以下の5種類を紹介します。 sorry for taking long (time) この形が基本形と言えるでしょう。 <例文1> I am very sorry for taking long time. 訳)時間がかかってしまい大変申し訳ございません。 主語を省略した以下のような言い方
続きを読む日本語のEメール等でよくある『お忙しいところ恐縮ですが…』というような表現について1つご紹介します。 確かに英語ではあまり見かけないのですが、ネイティブでもこのような表現をすることはありますので、Japanese Englishではないかと心配する必要はなさそうです。 お忙しいとは思いますが …していただけますか?:I know that you are swamp
続きを読むEメールでは相手とのコミュニケーションが上手く行かず、議論が前進していかないことがあります。そういう時、相手の近くに相談できそうな人がいる場合は「その人に相談してみて」とお願いしてみると上手くいくことがあります。 『~と相談していただけると助かります』は “It helps me if you discuss with ~” という表現があります。これは【形式主語のit】を用いた表現
続きを読む