《英語例文》AとBを比較する / AとBを比較することによって / AとBを比較したグラフ

複数あるデータ等を『比較する』と言いたいとき “compare” 以上に分かりやすい表現はないでしょう。 他の言い方もあるにはありますが、まず覚えなくていいです。 AとBを比較する:compare A to(with) B <例文1> We did not compare A to(with) B in a fair method. I woul

続きを読む

『目視で確認する』って英語でどう言う?

品質がどれくらい良いのか、あるいは、どれくらい悪いのかは、定量的に測定できることが理想です。 ただし現実問題として、必ずしも、すべての品質特性が客観的な尺度に測定できるわけではないでしょう。 また、測定できたとしても、測定する前に、まずは目視でレベルを確認してみようという場合もあります。 Sが目視で ~を確認する⇒“visually review ~”

続きを読む

『公平な方法で比較する』と英語で言いたいとき

どんな分野であっても、物事を比較して、どちらが良いのか悪いのか、あるいは同等なのかを検討することは日常的におこなわれていることでしょう。 工業の世界に目を向けてみれば、例えば製品の部品をAからBに変更したいとき、事前に同等性評価や非劣勢評価などがおこなわれるのが普通です。しかし肝心なことは、正しい条件、公平な方法で比較されているかということです。 扱うシステムが複雑にな

続きを読む

『立場や見解などが食い違っている』の英語表現

立場、見解、実験データなどが、ある比較対象に対し『一致していない』・『対立関係にある』・『矛盾している』・『食い違いがある』等と言いたいときは、次のような表現があります。 『Sは ~と対立関係にある』: S + be in conflict with ~ <例文1> The above noted position is in conflict with a

続きを読む

『コストに対するインパクトを見積もる』と英語で言いたいとき

『コストに対するインパクト』や『納期に対するインパクト』のように、このような文脈における『インパクト』という表現はもはや日本語となっています。 例えば、何かハードやソフトに変更を加える必要があるとき『じゃあ、その変更によるコストに対するインパクトは?』というような質問をされます。 実は、英語でも同じような感覚で使える表現があります。 『コストに対するインパクト』は “

続きを読む

『精度や正確さを確認する』という意味の “go over”

“go over ~”の最も素直な意味は『~を越えて行く』だが、他にも以下のような意味がある。 確認する 調べる 説明する 見直す ざっと目を通す 復習する 得られたデータの精度や正確さ等について『確認する』や『調べる』ときに、ネイティブは“go over”を使うことがある。 <例文1> Mr. A: Can we use th

続きを読む

『全体をざっと確認する』という意味の “review”

“review” は “re + view” で成り立っており、根本的な意味は『再び見る』です。 “re” が意識されている意味 再調査する,再検討する⇒よく調べる 再審査する 復習する (過去を)振り返る⇒反省する (製品などを)論評する,レビューする :一度はその製品を使って、その経験を振り返ることで、論評している 『再び見

続きを読む

『~が選択される場合』と英語で言いたとき

「~である場合」と言いたいときは以下の2パターンです。 when + S + V… if + S + V… 上記の2パターンの使い分けは以下のとおりです。 “when + S + V…” ⇒「SがVすることは通常よくあることだが」 “if + S + V…” ⇒「SがVすることは通常あまりないだろうが」 よって「~が選択される場合」は受動

続きを読む

『~を補正する』の英語表現 “compensate for ~”

エンジニアリングの世界において、「補正する」はしばしば聞かれる言葉の1つでしょう。例えば、デバイスAとデバイスBに同じ入力を与えた時に、出力値がAとBとで異なっていたとします。これが意味するのは、AとBでは感度が異なるということになり、どちらか一方を補正することで、出力値のばらつきを小さくする方法がとられることがあります。 「~を補正する」の英語表現について、多くの日本人は “cor

続きを読む

『~の目的は …することである』 と英語で言いたいとき

「~の目的は …することである」は不定詞の名詞的用法を用いて “The purpose/aim of ~ is to do” と表現することができます。 英語における “The purpose/aim of ~ is to do” は、ほとんど決まり文句に近く、よくある形と言えます。 <例文1> The purpose of the investigation i

続きを読む

「目的」を表現する “in order to do” や “so that”など: 「主節の主語」と「“~するために”の主語」のとり方に注意

「目的」を表すには以下のような表現があります。 あまり難しいことはありませんが、主語のとり方に注意が必要です。 to do in order to do so as to do so that S + V … so S + V … 「主節の主語」と「“~するために”の主語」が一致するタイプ to do : 目的を表す普通のto不定詞(副詞

続きを読む

『前提を確認する』という意味の “confirm”

「確認する」というの言葉は、仕事をしていれば最もよく使う言葉の1つではないでしょうか。 多くの日本人にとって「確認する」といえば、「confirm」を思い浮かべると思いますが、「confirm」の使い方には注意が必要です。 「confirm」は、前提としての仮説、見通し、推測、理論上の推定、予定などがある上で、その前提を「確認する」ときにだけ使います。例えば、こんな会話

続きを読む

『その結果、~であった』の英語表現: as a result は気軽に使いにくい表現

報告書などを作成するとき、日本語では「その結果、~であった」という便利な言い方がありますが、英語ではどのように表現すればよいでしょうか?直訳的な発想だと、 as the result, ~ as a result, ~ あたりが思いつきますが、「as the result, ~」という英語は存在しません。( 「as the result of 名詞, ~」であ

続きを読む

“issue” と “problem” 使い分けてますか?

“issue” と “problem” はどちらも 「問題」 の意味で使われますがニュアンスが異なります。 issue…良いか悪いかに関わらず、議論のテーマ、課題、核心、争点、重要な論点となるような事柄 <例文1> I know that you are swamped but could you take a look at this prospect issue?

続きを読む

警告や注意喚起を英語でうながしたいとき

マニュアルなどで機器の操作方法を書くときに、誤った操作によって機器の破損、さらに最悪の場合はユーザーの怪我を招いてしまう恐れがあります。 また、そこまで深刻度の高い問題とはならないまでも、ユーザーにちょっとした注意を促したい場面もあります。 そういうときに使いたいのが、警告や注意を促す表現です。警告や注意は文中で説明するのではなく、WARNING! などの小見出しを作っ

続きを読む

単位(unit)とスペースの入れ方

技術系のドキュメントにおいて、頻繁に登場する単位の表現について説明します。 スペースの基本 まず「数字」と「単位」の間にスペースを入れるかどうかです。英語では、 大前提:単語と単語の間には必ずスペースを入れる という原則がありますので、基本はこれに従います。例えば、以下のようになります。 15 millimeters 15 mm

続きを読む

技術系文書におけるおすすめの強調表現

どんな形式の物であれ、文書を書いていれば強調したい単語や文章が出てくるものです。 それは、書き手が単に主張したいことかもしれませんし、読み手の理解を助ける気遣いかもしれません。 日本人の感覚からすると、単語や文章の強調表現として、色文字を使うというのが馴染み深い方法の1つです。 しかし、英語圏において色文字は、日本人が思うほど頻繁に使われない傾向があります

続きを読む

技術系文書における表(table)のフォーマット

技術系の文書では表を使うべき場面が多くあります。 日本の文化的にも、文章で羅列されるより、表を使った方が直観的に分かりやすいとされています。 しかし、英語圏においては、表がいつでも好まれるわけではないようですね。 英語圏の人々から見ると、我々日本人は時として表を使いすぎる傾向があるようです。 表のフォーマットは縦線を使わないタイプが好ましいで

続きを読む

個数や回数の英語表現

個数や回数などの量を表現したいとき日本語では、~数(すう)という非常に便利な言い方があります。 日本語ネイティブな私達にとって、この表現は数量表現したい単語に1文字(~数)か2文字(~件数、回数など)を後ろに付け足すだけなので非常にシンプルで使いやすいです。 しかし、英語においては、the number of ~という表現で個数や回数を表現します。 日本人

続きを読む