
問題を「解決する」という意味では、次の動詞がよく使われます。
correct: ~を正しい状態に直す
solve: ~を解決する / 解明する / 解く
fix: (問題)を解決する / (誤り)を正す / (バグ)を修正する
close: (問題)を解決する(終止符を打つ / 妥結させる)
until the problem is corrected
<例文1>
The forward action must be stopped until the problem is corrected.
次のアクションはこの問題が解決されるまではストップされなければならない。
until the problem is solved
<例文2>
You may not continue the test until the problems are solved.
全ての問題が解決されるまでこのテストを継続することは許可されていない。
until the problems is fixed
<例文3>
The logs cannot be generated until the problem is fixed.
ログはその問題が解決されるまで生成されない
until the problem is closed
<例文4>
We are not able to move to launch until the problem set is closed.
訳)問題一式がまとめて解決されるまで、ローンチすることは出来ません。
“until” は前置詞でもあり、接続詞でもあります。つまり、
- until + 名詞: 例) until 2 pm 「午後2時まで」
- until + S + V…
の両方の形があり得ます。上記例文の “until” はすべて接続詞としての用法です。
“The problem is fixed” はいわゆる受動態であり、“the problem” は本来 “fix” の目的語です。
教科書的には、受動態は “by + 動作主” という形で動作の主体(=能動態の主語)を表現することになっていますが、実際の生活で目にする受動態の多くは、“by + 動作主” を省略していることがほとんどでしょう。
次のような場合、“by + 動作主” は省略されることになっています
- 動作主が「一般的な人々」である場合
- 動作主が、具体的に誰であるかは特に問題ではない場合
- 動作主が、話の流れ上自明である場合
- 動作主をあえてはっきりさせたくない場合
つまり、動作主を明確にしたい場合しか、“by + 動作主” が出てくることがありません。
しかし、そうであれば、単に能動態を使えばいいじゃないかという事になります。
だから実際のところ、受動態の文で “by + 動作主” が出てくることはあまりありません